最近質問された
「抜け毛」について。
実は私も髪が細く少ない、
と気にしていて、
分け目がはげてるみたいだな、、、
とよく思います。笑
写真がうまくとれない。。。
それは髪だけではなく顔の問題もありますが、、
やせたら結構綺麗に撮れていた記憶があります。笑
はい、そろそろ痩せます。笑
で、原因は
ホルモンと環境
です!
・遺伝とホルモン
遺伝(体質)はあるそうですが、
基本的にはホルモンバランスの変化が
抜け毛の原因となるそうです。
ホルモンは
遺伝のみならず
年齢や環境によって変化します。
男性ホルモン
(テストステロンとジヒドロテストステロン)
が多く出てしまうと、
髪の毛の成長がストップし、
髪の毛が成長途中で抜けてしまうそうです。
これは女性の産後にもみられる傾向で、
そのほかストレスも影響します。
・環境(生活習慣)
環境というのは
普段の習慣のことです。
食べているもの、
睡眠、
シャンプー、
これらも影響してきます。
意識すれば防げる部分もたくさんあると思いますから、
本日は「抜け毛」という観点から
生活習慣に触れていきますね!
・食生活
これが一番大事でしょう!
だって
遺伝でガンになる、
遺伝で太る、
遺伝でハゲになる、
と言われても
受け入れられないではないですか、、
環境か遺伝か
という話はよく聞きます。
遺伝は必ずあるのですが、
今の体をつくるのは
やはり
今の習慣と食事になります。
食事をしっかりと見直したいですね。
まず見直すべき点は
・肉やトランス脂肪酸中心の食事
・カロリーが高い食事
・糖質の多い食事
になります!
早速できることを
あげてしまうのであれば
・インスタント食品ではなく
その日作られたものや定食屋を利用、または自炊を
・肉だけではなく魚を
・揚げ物と糖質の組み合わせは避ける
・間食のスナック菓子や
チョコレートを控える、
これで頭皮の皮脂の過剰分泌が抑えられます。
食事でホルモンのバランスを崩し
皮膚の血行が悪くなると
抜け毛の原因となるので
まずはそこを解決しましょう。
逆に髪の毛にいい
という食べ物は・・
髪の毛の90%は
タンパク質からできていますから
タンパク質がとても大事になります。
まずはタンパク質を
どのくらいとるべきなのか、
不足していないか見直しましょう。
体重×0.9~1.5g摂取するのが
平均の目安かと思います。
私は常日頃
体重×1.5gを摂取しています。
その上で細かな
ビタミンや亜鉛も大切になります。
また様々な食材から
タンパク質を摂取できているか
考えてみましょう。
魚、貝類、豆類、レバー、煮干し・・・
これを1食ではなく
毎食、毎日、
少しずつ意識してみましょう
続く