きょうは浮腫み(むくみ)
についてかきかきします😊
むくみとは
血液やリンパの滞ることです。
(血液中の水分が一定部分に留まること)
顔がパンパンだな、
ふくらはぎに靴下のあとが残るな、
という状態です。
むくみがあるとどうなるの
・足のむくみが 慢性的にある=
代謝が悪くなり
セルライトの原因にもなります。
・心臓や腎臓や肝臓の機能低下
も併発する可能性があるよう。
むくみの原因
・栄養の過不足
糖質と水分の過剰摂取や
ナトリウムとカリウムの
不適切なバランスによりむくむことがあります。
・ストレス(寝不足や精神面)
ストレスが原因でむくむことも。
ストレスがあると
コルチゾールという
ホルモンが分泌されます。
コルチゾールは水分排出を妨げます。
また、筋肉を構成するタンパク質に
悪影響をあたえます、、、
(ちなみに不要な細胞や分泌液はなく
コルチゾールに良い作用もあります)
ぶすっとしている人のお顔って、
正直むくんでいるようにも見えますよね。
ゆこは 「憎しみや妬みがある人は顔にでる」
と思っていますが
コルチゾールと
浮腫みが関係しているのでは
と勝手に思っています。
ストレス=心は体に出ます。
楽しく筋トレしてなんぼです💪
・冷え
→気温や冷え性によるもの
→運動&筋肉不足
冷えもむくみの原因となります。
冬に川が凍るように、
冷えや寒さは血行を鈍化させます。
また、筋肉がないと
巡りを良くするための
動きが低下します。
血流を良くすることや
マッサージが大事
と言われる所以ですね。
・外的圧力
ヒールで立ち続ける、
ブーツで圧迫し続ける、
長時間フライトで座りっぱなし、
これらもむくむ原因となります。
むくみ解消については、
食事の側面から触れていきますね✨
糖質・塩分・カリウム
について😊
糖質
糖質とは、炭水化物に
多く含まれています。
(炭水化物=食物繊維+糖質)
その糖質の中も
さらに分かれていまして、
最小単位はブドウ糖というのですが
それらは必要以上に摂取すると
余った分、
脂肪として蓄えられます。
糖質は
肝臓で100g、
筋肉で300g蓄えられる
と言われています。
フィットネスビキニなどに出る
ボディメーカーは
カーボアップといって糖質を余分に蓄え
パンプアップ=筋肉の肥大化
を狙って行ったりします。
ブドウ糖は
1gあたり3gの水分を溜め込みます。
なので、食べたあと
胃に入れた重さと関係なく
体重が変動するのは
糖質が多いことも
原因かもしれません。
水を溜め込み、
血液の流れを悪くする、
つまりむくみの原因となるので
糖質の過剰摂取
には気をつけましょう🍀
(過剰摂取が何グラムかは
人によりますが
ゆこの感覚で言えば
運動しない方が
糖質を1日200g以上とるとなると
むくんでいる可能性がある気がします)
むくみの解消方法について、
次のコラムで
塩とカリウムについても記載しますね💖
ゆこ