本日は体のメンテナンスや
ウォーミングアップについて。
アイシングってどういう効果?
アイシングより優れていると言われる圧迫、
それはどんなときに優れているの?
に触れていきます
冷やしていいの?悪いの?について
ゆこの結論。
一時的な痛みを抑えるが
回復するわけではない!
二次的低酸素障害を防ぐ効果もある。
日常的には効果はマイナスかも、、、
日常的には圧迫がいいと思う!
※トレ前は軽めに、トレ後のケアでしっかり巻く
以上です。笑
では理由について触れていきます。
先にお伝えしますが、
ゆこは理学療法士でも
医師でもありませんので、
論文を全ては読んでいませんし
「治療」はできません。
「日常」で使える、
健康を促進する観点から記載します
アイシングとは
氷や水などを用いて
身体を局所的に冷却することです。
負傷・疾病に対する応急処置で知られていますね。
ゆこはずっとラグビー部マネージャーでしたので、
氷を毎日部員のために作っていました
夏は遠征中・試合中は
とけちゃってたいへんだったな。。
足首の固定テープだけなら
巻けます(あってるか不明。笑)
さあ、
アイシングの効能
ですが、
・運動時の負傷の防止
・筋肉痛・疲労蓄積の軽減
・止血などがあります。
上記は応急処置的に有効で、
日常使いとしては
適度な運動や温熱療法と組み合わせることで
治療効果的といわれているメーカーや治療院もあります。
*アイシング応急処置の目的
安静、冷却、圧迫、挙上
とのこと。
なんと難しい漢字でしょう。笑
こちらは応急処置であり、治療ではない。
*出血量を減少する理由
血管が収縮し、
冷却部周辺の血液量が減少します。
なので暖かい場所より
冷たい場所の方が
出血量は少なくなるかもですね。
ただ、本件は
怖くて実験なんかできません。笑
(でも血を出しているときに
なかなか冷やすという発想がなかったです
そもそも血を出した場面で近くに氷がなかった・・)
*新陳代謝を減少低下させる
局所的に毛細血管の透過性
(細胞の内部で体液・細胞を通過させ運ぶ働き)
が減少します。
それにより
損傷が周囲に拡大すること
(二次的低酸素障害)
を防止することができると言われています。
ほかに影響がないのはありがたい!
早く治すためではないんですね。
*アイシングには痛感神経をマヒ
「冷たさ」は脳への痛みの伝達を弱めます。
本当は痛いけど体感が減る。
ロキソニンみたいなものですね。
まやかし
ちなみに♨️温冷交代浴が意味があるかないか、
ないという人もあるという人もいて、
まだゆこ、勉強中でして、
なんともいえませんが、
冬の露天風呂、ゆこはすきです。笑
冷えて温まる、を繰り返すと
あったまってる気がしますし、
神経が緩みます
アイシングの注意点・デメリットは続編にて!