関連:#3rules~パーソナルトレーナー木内周史【前編】~
#nutrition
日々の食事は、バランスの取れた自然食を。
Q:日ごろ、食事で気を付けていることは何ですか?
一言で言ったらバランスです。バランスの取れた自然食ですね。例えば今日の朝ごはんは、植物性の乳酸菌とオーガニックの豆乳で作ったヨーグルトに自家製のミックスナッツをかけたものと、オーガニックのピュアココアとオーガニック豆乳で作った、チョコレートココアドリンク。あとは、旬のフルーツを2種類食べています。最近の研究では、植物性乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸内に届くので、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして腸内細菌のバランスをよくする働きがあることが分かってきているんです。
お昼は週3~4回カレーを食べていますね。夜は、基本的に和食を食べています。外食でもそうですし、家で作るのものも和食です。
Q:日ごろ、これは食べないと制限しているものはありますか?
沢山あります。例えば、完全に制限しているのはトランス脂肪酸。他には、アルコールは月に2~3回にしていますし、白砂糖を始め、糖類をなるべく制限しています。ただし、糖質制限は絶対にしていないです。あとは、小麦も制限していますし、てんぷら、フライもできるだけ控えて、月1~2回にしていますね。食の楽しみを失わない範囲で取り組んでいます。
体重や体脂肪は、あくまで「結果」の現象。
Q:普段、体重や体脂肪は管理されていますか?
一切していません。というのは、体重や体脂肪というのはあくまで「結果」の現象であって、結果を気にしても「原因」を作り続けるだけ、と考えているからです。たまに確認をするのはいいけれど、それを確認して原因を検証するくらいなら、結果に惑わされず、次の1食から気を付けたりその時間運動をしたりする方が、より価値があると思います。
栄養の知識は、ありとあらゆるものから
Q:栄養の知識は何から得ることが多いですか?
自分ができる限り、ありとあらゆるものにネットワークを張っています。例えば、先週は2日間かけて京都に20時間勉強をしに行っていましたし、本も読むしネットも見ます。あとは、僕の場合、「これ、いいよ」と、人が本をくれることが多くて。そういうところからも日々学んでいますね。
#rest
出来る範囲で早寝早起き。寝具や寝室にもこだわりを。
Q:日ごろ、睡眠・ボディケアなど、休養面で気を付けていることはありますか?
出来る範囲で早寝早起きかな。睡眠時間は、大体6~7時間くらいです。あとは寝具にも凝っていて、畳からオーダーしていますね。
Q:睡眠のとり方で気にかけていることはありますか?
そうですね、腹式呼吸から寝るようにしています。実は、電化製品も寝室には一切起いていません。部屋のコンセントに何も繋がっていないんです。そもそも照明すらありません。寝室は寝るところなので、何か作業をする場所ではないからライトはいらないんです。しかも、皆ライトって光を得るものだと思っているけれど、光を得ると同時に電磁波も浴びてしまいますからね。寝るところに光はいらない、寝るだけです。変わり者ですね(笑)
週に1度は質の良い休養のひとときを。
Q:おススメのボディケア方法があれば教えてください。
ボディケアの達人のところに週に1度行っています。例えば整体の先生だったり、チネイザンの達人だったり。このような時間を作ることは、自分へのご褒美でもあり、コンディショニングを整えるためでもあり、セラピストとしてのステップアップでもあります。
運動とボディケアにかける時間は同じでであるべきだと考えていますが、僕は階段を見たら走る、普段は速歩、といった生活をしているので、これらも運動の時間と考えると、到底ボディケアに割く時間は追いつきません。だから、こうやって週に1度休養の時間を作ることで、バランスをとっています。
木内周史
エスドリーム有限会社代表取締役
フィットネスファスティング協会エグゼクティブディレクター
日本タイ古式マッサージ協会 エグゼクティブトレーナー
NESTA JAPAN 理事 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会