おはようございます💖
きょうは 「糖質制限ダイエット」の納期についてです😊🎵
大会まで様々な減量方法を長期間で試しました。
※生理的な表現も含みますので 見たい方のみご覧ください※
・・・・・・・・・・・・・・・・
大会に向けて、6,7ヶ月減量していました。
減量期でも 生理を止めたくなかったゆこ💡
昔、 子宮の病気になったからこそ、本当に生理をとめたくなかったです。
最終的に7,8月と 2ヶ月止まったのはショックでした💡
ちゃんと栄養をとっていたと思っていましたが、まだまだでした。
脂質は体重×0.8g以上はずっと意識していましたが 糖質やカロリーに関してはたくさんの実験をしました。
カロリー計算ではなかなかボディラインも結果(体重の変化)も出ず、ケトジェニック (糖質を抑え脂質を高め、カロリー無視w) ではラインは変わるも体重は変わらず。
生理の色が茶色くなり、糖質を入れることに。
糖質制限というより、糖質コントロール。
糖質を入れるタイミングや、糖質何グラムをいつ入れるかを日々実験し、最後の減量は成功しました✌
しかしここで問題なのは、カロリーだけを考えたりとにかく糖質制限を続けている人、、、
「糖質制限」はまだまだ世界的にデータが少なく、長期間の効果や安全性ははっきりと示されていません。
そもそも糖質制限は、糖尿病や肥満の方への治療法のひとつです。
あなたのBMIは?
あなたは肥満体ですか?
2011年、イギリスとアメリカの糖尿病学会は、糖尿病への治療として糖質制限食を部分的に容認する見解を表明しました。
一方日本の糖尿病学会は、糖質を減らしてもカロリー摂取が増えれば効果に疑問が残るうえ、長期的な効果と安全性に科学的な根拠がないと表明しています。
私の知り合いのトレーニーにも、糖質はいらない説を肯定する人も否定する人もいます。
ただ、トレーニングをしながら知りましたが、糖質の不足は脳を活性化させないとともに、筋肉のたんぱく質が分解され肝臓内で糖になる反応が起き、筋肉が細くなっていくというリスクがあります。
議論は結局水掛け論になるのでしょうが、血糖値に異常がある方などが、糖質制限食を始めた際にインスリン(ホルモン)不足で緊急搬送された例もありますので、安易に続けるのはどうなのかなあ、というのがゆこの意見です。
炭水化物=食物繊維+糖質
が自分の体にどのように反応するかしっかりと実験していないのにもかかわらず、「私の体には糖質が合わない」
とか「糖質を食べたら太るから」と思い込んでいる方が非常に多くて心配です😰
何かを排除するということは、どこかに歪みが出るものです。
身体も、社会も、心も、一緒な気がしています。
きちんと知り、
本当に合わないのか?
バランスよく
付き合えるのではないか?
考えて
後悔のない選択を少しでもできたらなあと思います😊
今が未来をつくる、
身体が未来をつくる💖
いってらっしゃい🌈 ✨
ゆこ