本日はトレーニーではないみなさんにこそ知ってほしい、基本の知識をお伝えします✨
「バランスよく」とは。
ボディメイクの大会を目指す途中、栄養学や筋トレをする中で「樽のお話」を知りました。
リービッヒの最小率について、コンサルティング会社出身の方は知っているかもしれません。
これは、1803年生まれのドイツの化学者 ユストゥスフォンリービッヒ男爵が提唱した考えで、植物の成長は、必要な栄養素のうち、与えられた量の最も少ないものにのみ影響されるという説のことです。
桶や樽って、木が並べられて作られていますが、縦にたるを置いた時、1枚でも欠けると一番低い高さにあわせて水が溢れていきますよね。
栄養においても同じで、例えるならばタンパク質やビタミンばかり摂取し、 糖質を下げ続けていたとしても、長期的に見るとバランスが悪く、少ない栄養素(つまり糖質)に合わせて栄養を吸収をしていく(過剰分は吸収しないので身体にとってはあまり良い状態ではないですよ)ということです。
「何を食べればいいのか」
とよく聞かれますが、
1つの食べもので完璧な(人間が生きることをまかなえる)栄養素は存在しません。
皆さん、受け止めて❗ 笑
何を持って完璧というかですが、5大栄養素のバランスが重要です。
昔きっと習ったんです。(私も1年前まで忘れていました)
タンパク質、脂質、炭水化物(3大栄養素)
ビタミン、ミネラル(あわせて5大栄養素)
これらをどんな比率でとるかは、その人の体質や、その人が目指したい身体の状態によります。
ただ、一般的な健康に関していうと、
・カロリーは基礎代謝以上
(30kcal×標準体重)
・体重タンパク質は体重×1.5g以上
・脂質は体重×0.8g以上
※厚生労働省が発表している数字で、最低限の数字ではなく健康体になるための数字です。
※減らすことではなく摂ることも重要です
ほかにもコンビニ飯ばかりの方は、食塩摂取量の目標値が【男性で8g未満、女性で7g未満】を大幅に上回っている可能性があり、化学調味料過剰摂取による肌荒れやアレルギー反応のみならず、むくみの原因にもなります。
筋肉も綺麗な身体も大切ですが、まずは病気に気をつけましょうね😊 😊
補足の知識*ゆこの考え
・炭水化物=糖質+食物繊維
・少なすぎない、多すぎない、この塩梅が仕事でもダイエットでも成功の秘訣
・1つの食材で完璧なものはない
(メディアに流されないこと)
・ストレス大敵、綺麗になることは選んできちんと食べること
1食あたりのゆこの目安(体重60kgを想定)
※1日だったら×3になります。
・エネルギー600Kcal
・タンパク質30g ・脂質16g
・炭水化物84g ・食物繊維10g
・P(リン)400mg・Fe(鉄)4mg
・K(カリウム)130mg
・Ca(カルシウム)300mg
・ビタミンA、210μg
・ビタミンD、2.0μg
・ビタミンB1、0.4mg
・ビタミンB2、0.5mg
・ビタミンC、40mg
・ナイアシン6.0mg
※μg…マイクログラム
まずは、自分の今の身体が何でできているのか知ることがスタートです✨
細かく計測してストレスを作る必要はないです💨
自らがよく食べるもの、好きなもの、一つ一つ知っていきましょう。
身体は答えてくれます🍀
1日の食べるものをデザインすることは、人生をデザインすることです💖
素敵な日々を✨
ゆこ