natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
栄養

ストレスに打勝つ食事と栄養

written by 渡邉 卓也 2017年9月29日
ストレスに打勝つ食事と栄養
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

ストレス社会といわれている現代では、ダイエットや運動不足も兼ねて、運動やヨガなど体を動かしリフレッシュしている方も多いのではないでしょうか?

ストレスマネジメントは、仕事の効率を上げるだけでなく、体調の改善、行動意欲の向上など様々な恩恵を私たちに与えてくれます。ストレスを解消する方法は様々ありますが、栄養がストレスを和らげたり、解消してくれたりするということをご存知の方は少ないのではないしょうか?

今回は、ストレスに繋がりやすい食習慣や、ストレスに打勝つための栄養素をわかりやすく書いていきます。ストレスに打勝ち、健康的で、パワフルな日常生活をぜひ、お送りください!!

 

食べ物を気をつけるだけで、ストレスを和らげることができる!

ストレスを感じている時は、そのストレスに耐えようとして、体内で自律神経を調整したり、ホルモン分泌を積極的にしたりしています。そのため、大量に栄養素を使います。
しかし、体内の栄養が不足すると、自律神経の乱れやホルモン分泌がうまくできず、ストレスに負けてしまいます。そうすると、やる気がなくなったり、体調を崩しやすくなったり、最悪、うつ病などを発症してしまいます。

 

栄養不足に繋がりやすい食習慣

ストレスを感じている方の食習慣にはよく似ている部分があります。
まずはこれらの行動をやめ、負のスパイラルから抜けだしましょう!

〈偏食〉

食べる時間がなかったり、作るのを面倒くさがったりすると、バランスを崩した食事に陥りやすいです。
栄養はバランスよく摂ることで、体内に吸収しやすくなります。

〈欠食〉

仕事の忙しさや、ストレスからくる食欲不振で食べない方もいらっしゃいます。
しかし、欠食をすると偏りどころか栄養が摂れないので、さらにストレスを感じやすく、体調も悪化しやすくなります。

〈暴飲暴食〉

これも多いのではないでしょうか。
好きなものを好きなだけ。また遅い時間になって食べるなども、ストレスを感じた時に行いがちな行動です。ストレス発散のために・・・とついついやってしまいがちですが、内臓に過度に負担をかけてしまいます。

〈ながら食い〉

忙しいせいで、仕事や何かをしながら食べると、ついつい早食いになってしまいます。このような「ながら食い」は消化不良を起こしやすく、栄養素も偏りがちで、栄養を吸収しづらくなってしまいます。

ストレスに打ち勝つ栄養

基本的には、「この栄養素だけを摂ってください」ということはありません。今回は、ホルモン分泌や自律神経を整えてくれる栄養素を書きました!

ビタミンB群(特にB1、B12)、カルシウム、マグネシウムは、精神の興奮を鎮め、精神を安定させる働きがあります。逆に不足すると、イラつきやすくなったり、ストレスを感じやすくなったりしてしまいます。

ビタミンCやたんぱく質は、ストレスに対するホルモン分泌を促進させたりする働きがあるため、ストレスを感じている時は、たくさん摂りたい栄養素です!

〈各栄養素が多く含まれる食べ物〉

ビタミンB1・・・豚肉、玄米、鰻
ビタミンB12・・・牛レバー、サンマ、牡蠣
カルシウム・・・干しえび、乳製品、水菜、菜の花など
マグネシウム・・・大豆製品、アーモンド、ひじき
ビタミンC・・・パプリカ、ブロッコリー、柿、キウイ、柑橘系果物など

まとめ

ライフスタイルにより、食事の時間が中々取れないことも多いと思いますが、結局はバランスの良い食事を行わなければ、栄養は吸収しづらくなります。
食事の時間をしっかりと確保し、沢山の種類の食べ物を摂取することがストレスを和らげる一番の近道になります。同時に、ダイエットにも大変有効な食事法ですので、ぜひ実践してみてください!

ストレスに打勝つ食事と栄養 was last modified: 9月 29th, 2017 by 渡邉 卓也
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

渡邉 卓也
渡邉 卓也

運動初心者・苦手意識のある方専門パーソナルトレーナー

公共体育施設を管理する会社に入社。運動初心者の方にトレーニング指導、運動初心者向けグループレッスンやパーソナルトレーニング、カウンセリングなどを行う。

勉強や指導をする過程で、筋肉をつけるだけでなく、柔軟性も必要なことに気づき、尊敬する師に勧められたタイ古式マッサージの勉強をしにマッサージの本場タイへ行き、タイ政府公認のタイマッサージセラピストの資格を取得。

現在は、40〜60代女性を中心に、様々な知識を生かし、横浜、川崎を中心に、運動初心者・運動に苦手意識のある方にパーソナルトレーニングやグループレッスンを行っている。

【資格】

  • 全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルトレーナー(NESTA-PFT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定ダイエット&ビューティースペシャリスト(NESTA-DBS)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定フィットネスニュートリションスペシャリスト(NESTA-FNS)
  • タイ政府(厚生省、文部省)認定タイ古式マッサージセラピスト
  • 日本タイ古式マッサージ協会認定プロフェッショナルセラピスト
  • 日本フィットネスファスティング協会認定ジュニアアドバイザー
  • 東京都老人総合研究所 介護予防運動指導員

こちらもいかがですか?

  • トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!
  • 食物繊維と腸内環境について食物繊維と腸内環境について
  • インスリンの働きについてインスリンの働きについて
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~
  • ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules~フィットネストレーナーShieca 【後編】~

  • 2

    生理痛に悩まされているあなたへ

  • 3

    ダイエットの大きな壁~「停滞期」はなぜ起こる?~

  • 4

    ストレスと肥満の深い関係

  • 5

    我慢強い人ほど注意!熱中症の正しい対策と対処法

  • 6

    【ビギナー必見】トレーニングにおいて押さえておきたい3つのポイント

  • 7

    ふくらはぎのむくみを解消して、痩せ体質に!

  • 8

    正しい油の選び方

  • 9

    あなたの美しさを引き出す!~結婚式までの睡眠方法~

  • 10

    ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top