「基本は一緒、忠実に、
でもいろんな刺激を筋肉に入れよう」
これはトレーニングをすればするほど
よく聞く言葉だなと思っています。
いろんな刺激、とは
毎回同じ種目からのスタートではなく
ルーティンを変えるとか、
重さを持つ日を作るとか、
回数で攻める日を作るとか、、、
特に最近は、私自身
筋肉についてより考えて
刺激をいれようと意識していますので、
この記事では
人体と筋肉について
触れていきます。
人体について
人体には、なんと
60兆個の細胞があります!
これは聞いたことがあるでしょうか。
細胞が集まって人間になっている・・
卵の粒が集まって
明太子になっているイメージです。
なんどもお伝えしていますが、
水:タンパク質:脂質
=7:2:1
の成分で人間は構成されています。
炭水化物も生命活動に必要ですし、
どう考えても水もタンパク質も脂質も必要です。
おかしな制限をかけないように。
ダイエットをするなら
必要最低限の量を知り、
その量を守ってダイエットをしましょう。
筋肉は人間の組織のひとつ
人間には4つの組織があります。
(解剖生理学的に)
・上皮組織
筋肉や内臓の上にある皮です。
皮膚、毛、爪、網膜、肺、胃腸など
・支持組織
体を支持する組織です。
骨や血液が体を支えています。
この話だけでも1記事書ける。。。笑
・筋組織
そう!ここに触れたい! 筋肉ですね。
骨格筋、心筋、内臓筋があります。
・神経組織
THE神経。
感覚神経、中枢神経、運動神経があります。
感覚と運動は何と無くイメージがつきますね。
私はこうみえて(?)パワー系なので
スピード感とかセンスはないです。
ドッチボールの玉は
どこに飛んでいくかわかりません。
非常に暴力的で困りますが、
筋トレは丁寧にやれば
不器用でもうまくなるから好きです。
ちなみに中枢神経とは脳や脊髄ですね。
筋組織の 骨格筋、心筋、内臓筋
私も最近までちゃんと知らなくてですね。
まだ勉強中ですし、
勉強したばかりのことなので
みなさんも自ら本を読めばわかるので
書こうか迷いましたが、
そこについてどう考えているかは
私なりに解説できるから書こうと思いました。
骨格筋=横紋筋=随意筋
骨を動かす筋肉
そういつも意識して使ってるやつ!
横紋筋はパワーを出せる筋肉です。
心筋 =横紋筋=不随意筋
腎臓を動かす筋肉は
いつも意識していませんね、
でも血液を体中に送るのでパワーがいります。
内臓筋=平滑筋=不随意筋
意識してないけど内臓の周りにあり、
ゆっくりと動いています。
私たちがトレーニングしている筋肉は、
意識して動かせる筋肉なのです。
初心者や、
まだ動かし方を慣れていない筋肉は
意識しても動きません。
これはトレーニング次第です。
私たちが通常つかっている
筋肉という言葉は 「骨格筋」というわけですね。
その筋肉もさらに形状がわかれています。
形状と、筋肉の付け方について、
は次回記事で💖
ゆこ