突然ですが皆さんは、カラダが冷えていませんか?
これからの季節は特に厳しくなってきますよね。冷えの対策はとても重要ですよ。
近年は科学の進歩で、根本的に冷えの対処をせずにその場しのぎの対策をするか、そのままにしておく方が多くなってきています。暖かい服やインナーを着たり、暖かいスープや飲み物の摂取をしたり、防寒グッズなどに頼っていませんか?
本当の自分の冷えを知ることで、根本的にカラダに現れる冷えを改善することが大切です。また東洋医学では、冷えは「万病のもと」とも言われるほどなので、気をつけたいですね。
この記事では、カラダから冷えを守るために、冷えることでどういったことが起きるのか、原因は何があるのかについて知っていきましょう!
冷えの症状とは……
では、実際にカラダが冷えると、どういった症状が現れてくるのでしょうか?
西洋医学の冷えは、低体温や循環不全という症状です。
血液の循環が悪い状態が続くと、肥満や下痢、肌荒れなど、さまざまな体調不良を引き起こしやすくなります。冷えを起こす疾患は、主に甲状腺機能低下症、動脈硬化や末梢血管障害などがあります。
冷えは症状から原因を探り、治療することで改善する場合もありますが、冷えの多くは検査をしても病気は見つからず、不定愁訴や自律神経失調症と言われる場合も多くあるのが現実です。
東洋医学の冷えは、未病(病気でも健康でもない状態)として扱い、病気は体の陰陽のバランスが崩れている状態と考えます。冷えの原因はいくつかありますが、体のバランスが崩れている状態や、冷え(寒邪)が体に侵入するなど、不調を知らせるために症状が出てくると考えています。
冷えの原因とは……
西洋医学の考えと東洋医学の考えによって変わってくるのです。
【西洋】
1.温かい血を作れない
胃腸が弱い・ダイエットで食事制限をしている・偏った食事や不規則な食事をしている人は、熱を作るエネルギー源不足で温かい血が作れていません。また、運動不足・頭を使うなど日常生活で活発でない人も、熱を十分に作ることができずにカラダを冷やします。筋肉は熱産生に重要な役割を果たしますが、女性は男性に比べて、筋肉量が少ないため、冷えになりやすいです。
2.作った温かい血をうまく運べない
自律神経の乱れ・低血圧・貧血・動脈硬化・姿勢不良、運動不足などで血液循環の低下や、栄養素の不足により温かい血が手足隅々までうまく運べなくなります。
【東洋】
1.陽気不足
陽気とは体を温める働きのあるエネルギーのことで、不足すると、熱を生み出す力が弱まり、体が冷えやすくなります。身体的特徴として、カラダが色白で弱々しい、疲れやすいなどがあります。
2.ドロドロ血(淤血)
血がドロドロ、ネバネバの状態で、血液による栄養の補給や、老廃物のデトックスができてない状態です。手足の先の細い血管に血が流れにくくなるので冷えを感じやすくなります。
3.血虚
貧血の状態で、体に栄養分を運ぶ血が不足し、末端の血管に届かない状態です。
4.冷えのぼせ(気逆)
血や気の流れが悪くなることで、顔や上半身はのぼせたり、ほてったりするのに、下半身が冷えている状態になります。
おわりに…
人は、カラダの中心温度である深部体温が、37度にいつも保たれている必要があります。
外の気温が下がると、深部体温を維持するため、体内の熱を逃がさないようにします。この状態が長く続くと、温かい血液が運ばれなくなり、体温が下がり、冷えを感じるのです。
このように、身近に潜んでいる冷えの原因を理解してもらって、症状が出る前に対策をすることがおすすめです。
次回は、その予防法や対処法をご紹介していきます。