はじめまして。身体の内側×外側にかけて細胞を活性化させビューティアプローチをかける美體調整師KUMIです!
今回は「玄米粉」を使ったレシピになります。
玄米は白米よりも栄養価が高い
玄米は白米よりも、ビタミンB1が8倍、カリウムが3.5倍、リンが4倍、食物繊維が4.5倍になります。
玄米は白米のように精製していないので、胚芽や表皮に含まれているビタミン、ミネラル、たんぱく質など約40種類以上の栄養素を摂ることができるのです。
デトックス
玄米は白米よりも豊富に不溶性食物繊維を含んでいます。不溶性の食物繊維は、胃や腸の中に入ると水分を吸収して何倍にも膨らみます。食物繊維は、腸を刺激をすることで、排便をスムーズにおこなってくれるのです。
玄米から白米にする時に捨ててしまう「糠」の部分には、ビタミンB群を主としたビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質を効率よくエネルギーに変える役割があり、血中の中性脂肪を下げる効果があるため、身体についたブヨブヨな贅肉をつきずらくしてくれます。
カリウム
むくみは水分の代謝や、塩分の摂り過ぎによってスムーズに塩分が排出されない事でおきやすくなります。カリウムは、そんなむくみの原因となる、体内に増えすぎた塩分の排出を促進し、細胞内の浸透圧(体内の水分量)を一定に保つ働きをしてくれます。
塩分排出と利尿作用があるので、体内の水分バランスを調整して、余分な水分を排出してくれるため、むくみ解消に効果的なのです。
ではではレシピにまいります!!
玄米粉と豆乳のパウンドココアケーキ
材料
《ベース粉》
● 米粉40g
●タピオカ粉 30g
●無糖ココア30g
《メレンゲ用》
● 卵白4個分
●きび砂糖(メレンゲ用) 50g
《合わせておく》
● 卵黄4個分
●きび砂糖30g
● 豆乳60cc
● 米油またはオリーブオイルでもok 20g
作り方
1. 生地がまだらにならないようにベース粉をまとめてザルでこしてあわせる
2. 卵白を白くなるまで泡立てて、白くなったら砂糖を二回に分けて混ぜてメレンゲを作る
3. 黄身と砂糖を混ぜ、馴染んだらオイルを少しづつ入れて混ぜて、その後に豆乳を入れる
4. ベース粉を③と合わせて、馴染んだらメレンゲを二回にわけて入れる
5. メレンゲを一回目はしっかり生地になじませ、2回目はサクサクと混ぜて
6. 生地を型に入れて、予熱した160度のオーブンで30分焼く
7. 粗熱がとれたら完成
牛乳、バター、白砂糖、小麦粉が入ってないので安心であり、体に優しく美味しく、栄養のあるお菓子になります★