産前産後のママとお子様の成長をサポートしています、わがつま のぞみです😊
【ダイエット】…この言葉に敏感な方は多いはず。しかし、間違ったやり方だと身体だけでなく心も不調をきたしてしまうんです💦
◆身体の変化
きっと様々な理由があると思いますが、ダイエットを必要とするのは、体型が変わってきた=太ってしまった時ですよね?
太る原因として、一般的に思いあたるのは…
・食べ過ぎ
・運動不足
しかし、よく見てみるとそれ以外にも…
・骨格の歪み(産後も)
・代謝が悪い
・生活リズムが不規則
というものがあります。
◆代謝とは?
簡単にいうとエネルギーを消費することをいい、大きく分けて3つあります。
①基礎代謝…60%
何もしていない時や睡眠時でも、常にエネルギーを消費しているのです。
②生活活動代謝…30%
身体を動かす事でのエネルギー消費のことで、日常の動きや運動などを指します。特に意識して動きを増やすと代謝がupしていきますね(。・ω・。)
③食べることによる代謝(DIT)…10%
食事をすると胃や腸などが活発に動き、エネルギーを消費していきます。
◆生活リズムと肥満の関係
起きてから寝るまでの間に、食事を摂ったり動いたり休息をしていますが、ダラダラとメリハリのない生活を送ってしまうと身体と脳の働きが鈍くなっていきます。
☆例えば…
食事を2〜3食摂るとして、毎日だいたい決まった時間であれば大丈夫ですが、これが不規則になったり間食が多くなって胃腸が休む暇がないと、満腹中枢が鈍ってしまいます。また、よく噛まずに早食いや大食いも満腹中枢を鈍らせてしまうのでご注意を!
◎満腹中枢とは
よく噛んで(咀嚼)、ほどよく時間をかけて食事をすることにより脳(視床下部)からセロトニンが分泌され、満足度を高め過食を防ぐ効果があります。
◆間違ったダイエットの危険性💦
先ほども書いたように、食事をすることでもエネルギーを消費しているので、ダイエット効果に繋がるのは分かりますよね?しかしここ数年、朝食抜きや置き換え、単品、絶食法などいろいろなダイエット法を耳にします。これら全てがNGということではなく、それぞれのやり方が間違っていなければ 体調を崩すことなくダイエットができるという事です。
例えば…前日の夜に食べたものは、眠っている間に消化され栄養の吸収をおこなっているので、朝起きた時はまず、デトックスを促しましょう。吸収されるのは栄養。その他 消化の際に出た老廃物や新陳代謝によって出た老廃物を身体の外に出してあげることが大切になります。
ただし、空腹を我慢しなければいけない訳ではないので、この時間に望ましい食べ物としてフルーツやナッツ類があげられますね。その後にバランスの良い食事を摂ることで内臓の活動からのエネルギー消費や午後の運動(仕事や学業)で代謝を上げ身体の機能を整えることができます。
※食べ過ぎはNG
※成長期のお子様にはバランスよくお味噌汁とおにぎりなど消化がよく満腹感を得られるものが望ましいですね。
◆まとめ
特に日本には四季がある為、寒暖の温度差に身体が順応して皮下脂肪を蓄えたり発汗の量などで体型にも変化が見られやすくなります。しかし、体重の数字だけに囚われて太った・痩せたというのはとても危険なこと。
今の生活やご自身の体質を知ることで、運動・睡眠・食事の必要なこと不必要なことを意識して、ストレスを溜めない自然なダイエットを楽しんでみてくださいね😊