natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
基礎知識

ふくらはぎのむくみを解消して、痩せ体質に!

written by 渡邉 卓也 2017年11月4日
ふくらはぎのむくみを解消して、痩せ体質に!
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

脚がだる重い・・・。
最近疲れやすい・・・。
午後になると脚が動きにくい・・・。

こんな症状がある方は、ふくらはぎがむくんでいるかもしれません。

デスクワークや立ち仕事などの同一姿勢が多かったり、運動不足で筋力が低下していたりする方が多く感じる悩みでもあります。ふくらはぎのむくみは、脚がだる重かったり、疲れやすくなったりするだけではありません。太りやすい体質になったり、内臓の機能が低下したりする恐れもあります。

今回は、ふくらはぎのむくみの改善、予防について説明したいと思います。

 

【ふくらはぎのむくみはダイエットの妨げにもなる!】

ふくらはぎがむくむと全身の代謝が落ちてしまうため、エネルギーが代謝しづらくなり、太りやすい体質になってしまいます。他にもむくみのせいで脚そのもののサイズが太くなってしまいます。

むくみを感じている場合、全身の循環も悪くなっている場合が多いため、全身がだるく感じたり、気分も落ち込みやすくなったりすることがよくあります。ダイエットの効率を上げたい方は、運動や食事に気をつけるだけでなく、ふくらはぎのケアも重要なのです!

 

【ダイエットの妨げになる理由】

ふくらはぎは、第2の心臓と言われています。心臓から送り出された血液を下半身から上半身へポンプのように送り出すのがふくらはぎの重要な働きなのです。このポンプ作用が落ちると、むくみは起こります。

デスクワークや長時間同じ姿勢をとっていたり活動量が少なかったりすることがむくみの主な原因です。その他にも、病気や薬の副作用でなってしまう場合もあります。

ポンプの作用が弱いせいでむくみが起こると、全身の代謝が落ちたり、老廃物が下半身に溜まってだるさや疲れやすさにつながったり、筋肉を硬くしてさらにポンプ作用を弱めてしまったりします。

これらが、ダイエットの妨げになる大きな理由です。

 

【ふくらはぎのむくみを解消するには?】

では、どうしたらむくみの予防や改善ができるのでしょうか?

①運動

特に、ふくらはぎを動かす有酸素運動や筋トレを行いましょう。動かすだけで循環を良くしてくれますし、弱った筋肉を強くする効果もあります。

〈有酸素運動〉
→ウォーキング、ジョギング、水泳など
少なくとも20分以上は継続して行いましょう!むくみ解消だけでなく脂肪燃焼効果もあります。

〈筋トレ〉
→スクワット、踵上げ、ランジなど
足首も一緒に動かす筋トレを行うと、ふくらはぎのトレーニングになります!

②栄養

・塩分を控える
塩分を摂りすぎると体の水分を蓄えてしまう働きがあり、むくみやすくなります。濃いめの味付けには要注意!!

・カリウムを摂る
カリウムは塩分を調整して余分な水分を体外へ排出してくれます。
(例)ほうれん草、サトイモ、アボカド、バナナ、キウイなどに多く含まれています。

 

③ストレッチやマッサージ

硬くなったふくらはぎは、ストレッチやマッサージでほぐすのが一番です!!同時にリンパを流すことでむくみが解消しやすくなります。リンパマッサージなどもおすすめです。

まずは、ふくらはぎを伸ばす!!これにつきます。

【まとめ】

むくみは万病の元とも言われています。代謝が落ちるため、内臓の機能まで低下してしまうことがあります。もちろん、ダイエットの大敵でもあります。

まずは、積極的にふくらはぎを動かし、そして良く伸ばす!!あとは、食事が乱れている場合は、正しましょう!乱れている方は、これを気をつけるだけでもだいぶむくみが良くなりますよ。

ふくらはぎのむくみを解消して、痩せ体質に! was last modified: 11月 4th, 2017 by 渡邉 卓也
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

渡邉 卓也
渡邉 卓也

運動初心者・苦手意識のある方専門パーソナルトレーナー

公共体育施設を管理する会社に入社。運動初心者の方にトレーニング指導、運動初心者向けグループレッスンやパーソナルトレーニング、カウンセリングなどを行う。

勉強や指導をする過程で、筋肉をつけるだけでなく、柔軟性も必要なことに気づき、尊敬する師に勧められたタイ古式マッサージの勉強をしにマッサージの本場タイへ行き、タイ政府公認のタイマッサージセラピストの資格を取得。

現在は、40〜60代女性を中心に、様々な知識を生かし、横浜、川崎を中心に、運動初心者・運動に苦手意識のある方にパーソナルトレーニングやグループレッスンを行っている。

【資格】

  • 全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルトレーナー(NESTA-PFT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定ダイエット&ビューティースペシャリスト(NESTA-DBS)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定フィットネスニュートリションスペシャリスト(NESTA-FNS)
  • タイ政府(厚生省、文部省)認定タイ古式マッサージセラピスト
  • 日本タイ古式マッサージ協会認定プロフェッショナルセラピスト
  • 日本フィットネスファスティング協会認定ジュニアアドバイザー
  • 東京都老人総合研究所 介護予防運動指導員

こちらもいかがですか?

  • ストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とはストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とは
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~
  • ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~
  • ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~ウォーキングスペシャリスト吉川恵一【前編】~

  • 2

    #3rules~フィットネストレーナーShieca 【後編】~

  • 3

    ダイエットの大きな壁~「停滞期」はなぜ起こる?~

  • 4

    生理痛に悩まされているあなたへ

  • 5

    ダイエット中の方健康志向の方必見!! ジャンクフードを避けなければいけない本当の理由

  • 6

    ゆこヘルシーコラムVol.54~長年の癖を抜いてボディメイク その2~

  • 7

    ストレスと肥満の深い関係

  • 8

    我慢強い人ほど注意!熱中症の正しい対策と対処法

  • 9

    ふくらはぎのむくみを解消して、痩せ体質に!

  • 10

    ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top