むくみ解消についてのつづきです。
塩
そもそも塩とナトリウムは
化学式が違います。
Na(ナトリウム)+CL(塩素)
=塩化ナトリウム=食塩
最近の「減塩」などは
塩化カリウム、炭酸マグネシウム、
硫酸マグネシウムなどが
加わっているので、
塩でもなくナトリウムでもない…
化学調味料という意味では
注意がいるかもしれません💡
ただ、ナトリウムと塩で
どちらがむくみやすい、なんてことは
聞いたことがありませんし、
まだ私は体感していません。
選択しつつ塩の過剰摂取や不足に
気をつけましょうということです🍀
ちなみに塩1gと
ナトリウム1gは違いますので
下記を参考にしてください。
ナトリウム量(g)×2.54= 食塩相当量(g)
子供が過剰摂取で
死に至ったケースもありますので
絶対に塩の過剰摂取はいけません。
1日の塩分摂取量はWHOでは5g以下、
日本高血圧学会では
6g未満を推奨していますが、
厚生労働省は
男性で8g未満、女性で7g未満
で発表しています。
日本人の平均は
世界の中でもとくに多い
1日10.2gだそう😱
やばすぎるよ日本人。。。
そして「むくみ」に
話を戻しますが、
塩も水を溜め込みます。
1gの塩を摂取すると
なんと水100mlを溜め込みます。
(ちなみにgとmlの変換は
その性質によるので、、、
あまり考えないでください。笑)
ただ❗
ゆこは知っています、
トレーニーの多くが、
そもそも減塩に
気をつけているということを。笑
だから強調しますが、
塩、ナトリウムは
いきていくために必要です。
むくみには関係ないですが
不足もいけません。
ナトリウム0gは
死に至る可能性があります。
普段の生活で、
たとえ塩を使わなかったとしても
様々な食材自体に
ナトリウムが含まれています。
ただ水と塩分が足りず
高温多湿の環境でスポーツをして
多量の汗をかいたときなど
激しい下痢や嘔吐、昏睡状態になることも。
ナトリウム不足は、
頻脈、低血圧、頭痛、食欲不振、
吐き気、痙攣なども引き起こします。
💪 フィットネスビキニでは
もちろん人によりますが、
ゆこは大会前に
塩抜きや水抜きをしたのですが
ヒールで歩きますので
つらないように、
どのくらいナトリウムを戻すのか
計算しながら、
(計算もあてにならないので)
体の感じや、自分の動きの感覚で
調整して臨みました。
また、適切なバランスで
といういつもの話になるのですが、
自炊をしない方、
外食やコンビニで
食事をすることが多い方は
塩分が多い食事だと思いますので
むくんでいるのではと思います。
カリウム
ミネラルの一つカリウムは
高血圧を抑えたり
むくみや老廃物の排出を
助ける効能があります✌
緑黄野菜に多いですが、
芋類からもよく取れます✨ 🍠 ✨
アボカド、ほうれん草、プルーン、
ナッツ、バナナ、海藻類などおすすめです。
ちなみに カリウムの摂取目安量は、
成人の 男性2000mg、女性1600mgです。
糖質を含む食べ物に
カリウムは多く含まれています。
そのため糖質を過剰に抜く方が多い最近では、
カリウム不足の方も
必然的に多いのではないでしょうか。
糖質もカリウムもとれるおすすめ
炭水化物は下記です💖
100gあたり…
ご飯27mg(168kcal)
長芋50mg(60kcal)
ジャガイモ250mg(60kcal)
サツマイモ300mg(130cal)
パン90mg(264kcal)
むくまないための
結論とゆこの大会前
・糖質は適量
(炭水化物1日300g以下など)
・塩は減らし過ぎず多過ぎず(3~5gなど)
・カリウムはとりましょう
※ちなみにナトリウム:カリウム=1:2
が好ましいそうですが、
ここまで細かくなくていいと思います。
少しずつ意識するだけで十分です。
なんせmgの世界ですから😊
💪 大会前2日間は
ゆこは
ナトリウム:カリウム=1:10000という
身体を壊すレベルでを調整しました。
絶対にオススメしません。笑
明らかにおかしい数値だとわかりますよね。
日ごろは少し塩を減らして
カリウム多そうな食材を選ぼうかな~くらいしか意識していません 😊
むくむのは水を飲むから、
ではなく食べ物のバランスも関係していました。
ストレスをためず、
外的圧迫を与えず、
腸内環境も整えていけたらいいですね。
では、ここまで読んでいただき
ありがとうございました💖
ゆこ