natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
基礎知識

生理周期に合わせたダイエット法【後編】

written by 玉城 なつみ 2017年9月7日
生理周期に合わせたダイエット法【後編】
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

前回の「生理周期に合わせたダイエット法【前編】」に引き続き、本記事では「排卵後(3週目)」「黄体期(4週目)」の「体の状態 」と「食事の調整方法」についてお伝えしていきたいと思います!

 

排卵後(3週目・高温期)

①体の状態

排卵後である3週目は、リバウンド防止の調整期!

次の生理に向けて、プロゲステロンが徐々に増え始めます。
精神的には安定しているのですが、人によってはだんだんと痩せにくくなる時期に入ります。

ダイエット期に落とした体重をキープすることを目標にしていきましょう!

排卵期よりは少し強度を落とした運動をし、ゆったりとした気持ちで過ごすことが、体に負担をかけずダイエットを続けるコツです!

②食事の調整

この時期は、老廃物を溜めやすく、便秘やむくみが起こりやすい傾向にあります。
食物繊維や発酵食品を多くとるようにして、腸内環境を整えていきましょう。

また、次の経血と共に失われる栄養素の補給をしていくことも大切です。
体を支える栄養素はこの期間にしっかり補給しておきましょう!

オススメの栄養素は、「ビタミンB12」。
「ビタミンB12」は、水に溶ける性質を持った水溶性ビタミンの「ビタミンB群」の1つ。
ビタミンB群の仲間である「葉酸」と共に、赤血球を作り出しています。
貧血、とりわけ悪性貧血を予防できることで注目されています!

「ビタミンB12」を含むおススメの食材

シジミ、あさり、赤貝、はまぐりなどの貝類
さんま、にしん、牛レバーなどのお肉、お魚に含まれています。

「葉酸」を含むおススメの食材

100gあたりの含有量が最も多く、かつ食品としても比較的取り入れやすいのが、枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、アスパラ、納豆です。

 

黄体期(4週目・高温期)

①体の状態

4週目の黄体期は、太りやすい注意期!

生理前にあたる黄体期は、受精卵を迎えようをする準備をするため、体が栄養を蓄えようとします。

水分やエネルギーを貯蔵するプロゲステロンの分泌が活発になって、体重が増えたりむくみやすくなったりしますが、適切な食事・運動をしていれば元に戻りますので、焦らず体調を整えていきましょう。

②食事の調整

プロゲステロンの働きで栄養をどんどん蓄えようとする時期です。
そのため、食欲がいつも以上に増したり、情緒が不安定になりストレスを多く感じたりすることもみられます。
腸内環境を整える食材はもちろん、ストレスを和らげる「抗ストレスの作用」のある食事を意識して加えていきましょう。

オススメの栄養素は、「カルシウム」と「マグネシウム」。
カルシウムには、神経を安定させイライラを解消する効果があります。
ただし、カルシウムが神経を静める効果を発揮するには、血中のカルシウムとマグネシウムのバランスが大切です。

理想的なカルシウムとマグネシウムのバランスは2:1。
カルシウムと同時にマグネシウムも摂って、バランスを保っていく必要があります。

「カルシウム」「マグネシウム」を含む主な食材

桜エビ、するめ、あさり等の魚介類/ナッツ類、きな粉、ごま、納豆等の大豆類/ひじき、わかめ、のり等の海藻類に多く含まれています。

 

おわりに

以上、生理周期に合わせたダイエット法でした。

【前編】【後編】2回に分けての説明となりましたが、いかがでしたか。

これらを参考に、ご自身の生理周期に合わせながらダイエットに挑戦してみてください。

生理周期に合わせたダイエット法【後編】 was last modified: 9月 9th, 2017 by 玉城 なつみ
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

玉城 なつみ
玉城 なつみ

パーソナルトレーニングジムDIETA パーソナルトレーナー

【資格】

NSCA認定パーソナルフィットネストレーナー
FTPピラティス ベーシックマットインストラクター
保育士
幼稚園二種免許

【経歴】

父親が沖縄でパーソナルトレーナーとして活動をしており、その影響で幼い頃からウエイトトレーニングが身近にある環境で育つ。

短大卒業後に上京するも環境の変化、ストレスなどで生活が乱れ、体重がみるみる増加し ダイエットを決意。様々なダイエットを試し、独学で体について学ぶ中で

「キレイに痩せたい!」
「同じように悩んでいる女性を助けたい!」
「間違ったダイエットを繰り返してほしくない!」

という思いからフィットネスクラブのインストラクターとして活動を開始。

約1年かけて体重マイナス5㎏、体脂肪率マイナス3%のダイエットに成功。 その後大手パーソナルトレーニングジムに転職。主に女性のダイエットを専門にサポート。約60名のお客様のダイエットに携わる。

入社後更に体重マイナス4㎏、体脂肪率マイナス3%のダイエットに成功し、2014年ベストボディジャパンでファイナリストという実績を残す。現在はDIETAにてピラティス、ウォーキング、ボディケアなどを組み合わせ、 多くの女性のボディメイクをサポートしている。

こちらもいかがですか?

  • ストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とはストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とは
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~
  • ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~
  • ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~ウォーキングスペシャリスト吉川恵一【前編】~

  • 2

    #3rules~フィットネストレーナーShieca 【後編】~

  • 3

    ダイエットの大きな壁~「停滞期」はなぜ起こる?~

  • 4

    生理痛に悩まされているあなたへ

  • 5

    ダイエット中の方健康志向の方必見!! ジャンクフードを避けなければいけない本当の理由

  • 6

    ゆこヘルシーコラムVol.54~長年の癖を抜いてボディメイク その2~

  • 7

    ストレスと肥満の深い関係

  • 8

    我慢強い人ほど注意!熱中症の正しい対策と対処法

  • 9

    ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

  • 10

    ストレスに打勝つ食事と栄養

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top