暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。そんな時こそ気を付けないといけないのが、日常に潜む危険な急病「熱中症」です。深刻な場合は命に関わることもあるので、的確な知識で楽しい夏を過ごしましょう。
そもそも熱中症はどんな症状が起こるの?
「熱中症」とは、高温多湿の環境下で体温調節がスムーズにいかなくなるために起こる様々な障害の総称です。その症状は軽度から重度まであり、いくつかに分類されています。(下記、1から数字が大きくなるにつれて重度)
1.日射病
・発症状況→炎天下の運動
・ 病態→脱水
・ 体温→38℃以下
・ 発汗→あり
・ 症状→嘔吐、脱力
・ 給水、処置→冷水、必ずしもスポーツドリンクでなくてOK
2.熱けいれん
・発症状況→高温多湿
・ 病態→Na(ナトリウム)欠乏性脱水
・ 体温→38℃以下
・ 発汗→あり
・ 症状→けいれん(腹部)
・ 給水、処置→薄めたスポーツドリンク
3. 熱疲労
・発症状況→高温環境
・ 病態→高度の脱水、電解質異常
・ 体温→40℃以下
・ 発汗→あり
・ 症状→頭痛、意識障害(軽度)
・ 給水、処置→建物や木陰など涼しいところで安静に
4. 熱射病
・発症状況→高温環境下での運動
・ 病態→高度の脱水、多臓器不全
・ 体温→40℃以上
・ 発汗→なし
・ 症状→頻脈、昏睡
・ 給水、処置→アイシング、意識のある人には水分補給
・合わせて読みたい→
猛暑の日本は世界一暑い? 最高気温71度の「世界一暑い国」と違う暑さを感じる理由とは(http://cocokara-next.com/lifestyle/intense-heat-of-japan/)
どんな人やどんなタイミングで熱中症になりやすい?
熱中症は誰もが注意が必要です。その中でも特に下記に該当する人は特に意識して熱中症対策を行いましょう。
熱中症になりやすい人
・体の大きい人
・子ども,高齢者
・体調不良の人
・過去に熱中症の経験がある人
・我慢強い,真面目,引っ込み思案の人
熱中症の起こりやすい環境・活動条件
・前日までに比べ、急に気温が下がった日
・気温がそれ程高くなくても湿度が高い時
・活動場所がアスファルトや草が生えていない所
・休み明けの練習初日
・練習が連日続いた最終日(気が抜けてしまうため)
もしもの場合に知っておきたいとっさの対処法
気を付けているつもりでも襲いかかってくるのが熱中症です。上記のような熱中症のサインがあった時はすぐに応急処置を行い、病院など医療機関で診断を受けましょう。
●休息
涼しい所で衣服を緩め休ませる。横に寝かせて心臓より足を高く
●冷却
涼しい所、風通しの良い所で氷や水で濡らしたタオルで冷却する。脇の下(動脈のある所)を冷やすと効果的
●水分補給
意識のある場合のみ、スポーツドリンクや塩水(薄いもの)を与える。必ずではないので、無理せず水でも良い
晩夏とはいえ、まだまだ暑い日が続き、熱中症の危険が潜んでいます。正しい知識や対策・対処方法を学び、残暑も楽しく安全に過ごしましょう。
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません
[文:鹿屋アスリート食堂・管理栄養士]
[記事提供:http://cocokara-next.com/]