カロリー計算から考える
「痩せる」ということについて
今回はお話ししたいと思います。
カロリー=食事で痩せる
ここで改めて、
痩せたい、という方に質問ですが、
「痩せる」とは何でしょうか。
体重が軽くなることですか。
体脂肪率が低くなることですか。
形が変わることですか。
どのように痩せたいですか。
考えたことがなかった方も
少しスクロールを止めて(笑
イメージしてみてくださいね。
ゆこは、
体重は意識していません。
①脂肪を減らし
②健康的に
③形を変えること
がかつてのゴールでした。
(一つずつ説明します)
体重を意識しない理由ですが、
なぜなら
筋肉は重いからです。
どういうことか説明しますね。
筋肉が重い、の逆で、
脂質は軽いです。
①脂肪を減らす、とは
焼肉でのお肉の赤身と脂身を
イメージしてみてください🍖
同じ大きさでも、
赤身の方がギュっとなっていて重く、
ホルモンなどが軽いことが想像できますね。
食事で痩せる、というのは
体重ではなく
脂肪を減らす、
という観点から見ると
体脂肪率を下げるために
脂肪を燃やす
もしくは入れる分を減らす
という発想になります。
脂肪1kg=1000g
脂肪1gは9カロリー
そして、体脂肪とは
1gあたり8割の脂肪と
2割の水でできているので、
1000g×9kcal×80%=
7200kcalを消費することが
1kg脂肪を減らすということです。
1ヶ月(30日計算)で減らすには
1日240kcalいつもより動くか、
少なめに食べるということになります。
かといって
脂質をカットする方がいますが、
論点がずれますが
こちらの方法は
完全にNGです・・
脂質不足になると
身体が正常に機能しません。
フィットネスビキニの選手の多くが
生理が止まっていますし、
ダイエットをしている多くの方が
摂食障害や婦人科系の病気に陥っています。
脂質は体に絶対必要です。
身体の10%は脂質が構成しています。
女性ホルモンとか男性ホルモンとかいいますが、
ホルモンとは、脂質のことです。
過不足は、命に関わります。
必要摂取量のデータは様々ですが
・1日40~55gとか、
・1日のカロリーの
20~30%を脂質がしめるように、などと
一般的に言われています。
ゆこは栄養学に基づいて、
体重×0.8g以上を推奨しています。
②健康的に、とは
ビジネス的に言うと
ミーシーの考え方
という概念がありますが、
ゆこが「体重を減らす」ことを
目標に置かないのは
不健康だと思っているからです。
(持論です)
「体重を減らす」
という言葉を因数分解すると
・入ってくるものを減らす
・出ていくものを増やす
・そのものを変える
ということになります。
こちらを栄養的側面から考えると、
・摂取カロリーを減らす
・消費カロリーを増やす
・脂肪吸引をするとか血を抜くとか
腕や足を切るとか(おそろしい…🙏😭)
こうなるわけです。
昔、ゆこは
カロリー制限や脂質制限によって
生理も止まり、
体脂肪率が13%となり、
見た目は不健康、
苦しい苦しい
摂食障害がスタートし5年間苦しみました。
体重なんて、
人によって骨も筋肉量も違うし、
体重の数字を
自己紹介でいうわけではないんだし、
自分が自分の心や体が
好きかどうか、
が健康なことだと今は思っています。
③形を変えること
そして今の私の目的には、
アウトライン、
綺麗なカラダになりたい
ということが追加されています。
体重を減らすことや、
体脂肪を減らすことだけではなく、
健康的な食事や、やり方で
綺麗な形になりたい💖
化学調味料や添加物に頼るのは
たまににして、
日々楽しみながらトレーニングに励む❣
トレーニングすれば
好きなものを食べていい
というのもありだと思いますが
トレーニングと食事が
噛みあってこそ
綺麗なラインが出るな
と思っていますので
日々実験中です。
改めて、
みなさんの痩せたいは、
体重でしょうか。
体脂肪でしょうか。
形でしょうか。
どのようにでしょうか。
ちなみに摂食障害は
もうほとんどないです。
※気になる方は
ブログを読んでくださいね、
一言で、これで治りました
と言えないのが恐縮ですが。
いまでも、
たまに衝動にかられますが、
刹那的になるのではなく、
人生の連動性、継続性を感じながら、
人生の「今」を
大切にできるようになりました。
できるときにやればいい。
漠然とした不安感ではなく
健全な危機感で。
建設的に考えてみたら、
きっと、大丈夫。
イメージしたことは、
なんでもできる。
自分の幸せを大切にしていきましょう。
ゆこ