お花見やバーベキュー、歓送迎会やパーティー、職場の飲み会など、お酒を飲む機会は年中ありますよね。皆さん、お酒は何を選んでいるでしょうか?
「お酒は太る!」というイメージが強いと思いますが、今回は、体脂肪を増やさず上手にお酒と付き合える、2つのポイントをお伝えしたいと思います。
その前に、理由を知る事がより良い習慣への第1歩。
まずは、「お酒を飲むとなぜ太るか」について知っておきましょう。
お酒を飲むとなぜ太るのか
実はお酒に含まれるアルコールは体脂肪には変換されません。体内に入ると速やかに肝臓で分解され、「血流促進、体温上昇」などで消費されます。
太る原因は、「アルコール飲料に含まれる糖質orアルコールと一緒に摂取した食事orその両方」です。アルコールには、ビタミン・ミネラル・タンパク質・脂質など、身体にとって有益に働く栄養は含まれません。なので肝臓で1番最初に分解され、体外に排出しようと身体が反応します。
すると肝臓に負担がかかり、その後入って来たおつまみなどのお食事がエネルギーや身体の元にならずに、体脂肪として蓄えられてしまうという訳ですね。
太らないようにお酒と付き合うには
それでは、どうすればお酒と上手に付き合うことができるのでしょうか?
ポイントは大きく2つあります。
①蒸留酒を選ぶ
液体の糖質は吸収が早く、体脂肪に変換されやすい特徴があります。
まずは、糖質が含まれないお酒である「蒸留酒」を選びましょう。
蒸留酒には、例えば焼酎、ウーロンハイなどのお茶割り、ウイスキー、ハイボール、ジン、ラムなどがあります。
※レモンサワーやクエン酸サワーなどのサワーは糖質が入っています。
また、ロックで飲むとアルコール度数も高いので肝臓に負担がかかります。出来ればお水、お茶、ソーダ類で割ってあるものが良いですね!
②お酒の肴を選ぶ
①でお話しした事から、やはり食べ過ぎにくい物や体脂肪になりにくい物を選ぶことが大切です。
血糖値を急激に上げてしまうと、食べた物が体脂肪に変換され易くなるので「糖質」に気をつけましょう。
糖質無しでも食べられる肴はたくさんあります。
例えば、枝豆、冷奴、焼き鳥、卵焼き、ステーキ、お刺身、しゃぶしゃぶなど鍋類、漬物やサラダなどの野菜類、ししゃもなどの焼き魚 などなど。
その他、焼肉をタレではなく塩で召し上がるのもありですね!
おわりに
いかがでしたか。「お酒を飲むと太る理由 」と「お酒や肴の選び方」を知り、実践して頂くことで、体脂肪の増加を少しでも防いでいただければ幸いです。