今日は大事なお水について😊
なにを飲めばいいか
と、よく聞かれますのでお答えします。
そもそも、
硬水軟水水道水
うんぬんより、
まず適量を飲むことが重要
だと思います。
そしてゆこさん(私)は何を飲むのか?
とよく聞かれるのですが、
結論から申しますと
あんまり気にしてないのです。笑
まあちょっと気にしているといえば
気にしているのかな、、
「飲みやすいから軟水かな、
コーヒーも紅茶もお米も軟水を使います。
運動するし硬水にしようって気分になった時は
飲みにくいのでBCAAでごまかすかな」
って感じです。
以下、硬水と軟水の違いについて触れますので
豆知識程度にどうぞ。
体質によって、
目的によって、
ご自身で選択されてみてください😊
「ヨーロッパの水は硬水、
日本の水は軟水が多い」
と聞いたことがある方は多いのでは。
旅行に行くと、
ゆこは髪がギッシギシになります。
みなさんも感じているのでしょうか。笑
硬水と軟水の違いは?
「硬度」の違いです。
硬度=水1Lあたりの
カルシウムやマグネシウムの含有量
含有量が多い=濃度が高い硬水は、
口当たりが重く苦みを感じます。
反対に濃度が低い軟水は、
まろやかな口当たりが特徴です。
日本の水道水や国産の
ミネラルウォーターは ほとんどが軟水です。
・日本での一般的な定義
軟水 硬度100mg/L 未満
硬水 硬度100mg/L 以上
・WHO(世界保健機関)での定義
軟水 硬度60mg/L 未満
中硬水 硬度60~120mg/L
硬水 硬度120~180mg/L
高硬水 硬度180mg/L 以上
・ちなみに覚えなくていい硬度の計算式。笑
硬度=カルシウム量mg/l×2.5+マグネシウム量mg/l×4
なんで硬度が違うの??
水の硬度は、地殻物質(ちかく)によって決まります。
「理科」のかおり。笑
地殻とは、天体の固体部分の表層部。
マントルの上にあり、大気や海の下にある。
Byウィキペディア
なんと難しい言い方をするんでしょう。
要は「土とか」ってことですね。
(1=地殻; 2=マントル; 3a=外核; 3b=内核; 4=リソスフェア; 5= アセノスフェア)
つまり、
雨や雪が大地に降り注ぎ、
地中にしみ込んでいく中で
地殻物質のミネラル
(カルシウムやマグネシウム)を水が吸収します。
地殻物質のミネラル量で
水の硬度は決まるということです。
その上で硬度が高い硬水と低い軟水に
どのような違いがあるのかは次回記事に。
参考になれば💖
ゆこ