natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
基礎知識栄養

ゆこヘルシーコラムVol.35~よくつるかたはどうすればいいのかその1~

written by ゆこ 2018年3月20日
ゆこヘルシーコラムVol.35~よくつるかたはどうすればいいのかその1~
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

自分と体質の違う人が
世の中にはごまんといます。

ゆこはなかなか
「つらない」のですが、

B3でトレーナーをしていると
よく「つる」という方が数名いまして、

「冬の方が足が攣りやすいんです」
「どうすればいいですか」

と聞かれました。

私は筋肉が疲労しない限りは
つることがほとんどなく

でも実際なぜなのか、
調べましたので、
私の意見を添えてw
まとめておきます。

総論・・・

冬につりやすい方は、
寒くて水分補給をしなくなったり
血行が悪くなることも理由。

年中つる方は
筋肉疲労・運動不足・栄養不足
ということがあるかも!

年齢や人生のフェーズでいうと
高齢者や妊娠中の女性が
つりやすいそう。

きょうはそのあたりに触れていきます。

 

つるってなあに?

「つる」という状態は、

筋肉が痛みを伴って、
収縮や痙攣をしている状態です。

医学用語では「有通性筋けいれん」と言うそうです。

ふくらはぎの筋肉がつることを
「こむら返り」といいます。

多くの方がスポーツ中や、
ヒールでの疲労などで
経験したことがあるかもしれません。

ふくらはぎがつると、筋肉が硬く盛ります。

私は足以外はまだ
つったことがありませんね。

つるかたは、腹筋や
脇などもつると聞きますから
伸ばし方がわからずつらいですよね。。

では

なぜつるの?どうすればいいの?

1、栄養・水分不足
 →水やミネラルビタミンをとろう!

水分不足は脱水症状を引き起こす

体の中は、
血液・唾液・消化液・リンパ液などと
様々な液体があります。

体の成分は
成人で70%が水分とお伝えしていますが、
水分があってこそ細胞がうごき、
正常な循環ができているわけです。

水分が足りないということは
様々な不具合を生じさせます。

体液には水分とともに電解質
というものもながれており、
水分不足による異常事態が
痺れやつる原因となるため、
お水は年中、毎日、
きちんと飲みましょう💖

 

ミネラルビタミンをとりましょう!

五大栄養素、もういえますか?笑

炭水化物・脂質・タンパク質の
三大栄養素に加えて、
ミネラル(無機質ともいう)・ビタミン
を入れたものが
五大栄養素です。

ミネラル…
カルシウム、マグネシウム、
ナトリウム、カリウムといろんなものを含みます。

ビタミン…
水溶性とか脂溶性とかあるのですが
それはまた次回。
A、B1、B2、C、D、Eと色々と種類があります。

ミネラルは先ほど申した
電解質に影響を与えます。

ビタミンは
疲労回復や神経機能の正常化に
一役買っています。

なので上記が不足してくると
バランスが崩れたり、疲労がたまったりで、
足がつりやすくなるわけですね。

これがどれくらい良いか、は
非常に細かい話になってしまいますが、
下記の食材を普段食べないな~
という人は取り入れましょう。

私はサプリよりも
ナチュラルに食事での健康を
追求していきたいです。

咀嚼で幸福にもなれますしね💖

 

カルシウム
→乳製品・大豆・小魚・野菜

マグネシウム
→魚介類・海藻類・穀物類・種類

ビタミンB1
→豚肉・豆類

そのほかのつる理由については

次の記事に!

 

ゆこ

ゆこヘルシーコラムVol.35~よくつるかたはどうすればいいのかその1~ was last modified: 3月 20th, 2018 by ゆこ
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

ゆこ
ゆこ

長崎県出身の社会人。東京丸の内OLとして働く傍ら、2017年ボディメイクの大会「サマースタイルアワード」にて東京大会、日本大会で優勝し、日本一夏が似合う女性に選ばれる。

自身の経験をもとに心も身体も健康な人を増やすべくライフテーラーとしての活動を開始。

こちらもいかがですか?

  • ゆこヘルシーコラムVol.33~トレーニング前後には何を食べるの?~ゆこヘルシーコラムVol.33~トレーニング前後には何を食べるの?~
  • ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~
  • 口内炎のための栄養摂取や対策口内炎のための栄養摂取や対策
  • ゆこヘルシーコラムVol.19~芋を食べるOLが多い理由 1~ゆこヘルシーコラムVol.19~芋を食べるOLが多い理由 1~
  • イライラとの別れ~体を落ち着かせるために~イライラとの別れ~体を落ち着かせるために~
  • 美と健康に良いチョコレートの選び方①美と健康に良いチョコレートの選び方①

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules~Professional Fin Swimmer 松田志保~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 3

    老化を遅らせながら若々しい身体へ!秋のスイーツ編

  • 4

    ゆこヘルシーコラムVol.62~消化にいいものを食べよう その2~

  • 5

    どうして身体は冷えるの?

  • 6

    運動やストレッチ 性格別「続ける」コツ

  • 7

    ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~

  • 8

    ゆこヘルシーコラムVol.62~消化にいいものを食べよう その1~

  • 9

    ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その1~

  • 10

    ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top