周りにもいますか。
砂糖を控えています、という方。
その方はきっと、
砂糖が引き起こすことや、
砂糖の代わりになるものを
知っていてそのように
しているのかもしれません。
砂糖の引き起こす弊害
1、依存性が高い
一部の方は「白い麻薬」と
砂糖のことを呼びますが、
砂糖中毒の悪影響は
各所で指摘されています。
ちなみに薬物依存は一般に
・薬物摂取の増大
・摂取停止からの離脱症状
・薬物への渇望と摂取回帰
の3つの段階を経由します。
砂糖を投与したラットが
薬物依存と同様の行動をとった
という実験結果があります。
<実験内容>
実験では、餌を与えずに
12時間経過してから砂糖水を与えた。
周期的な過剰摂取によって摂取は増大し、倍加した。
餌の停止によってラットは歯ぎしりや震えなど、
薬物中毒者と同様の禁断症状を発症し、
再発の兆候も示した。
ラットへの砂糖水投与をやめると、
砂糖水の出るレバーを何度も押すようになった。
2、低血糖症を引き起こす
~要は、集中力低下&攻撃的になるってこと!~
2014年に文部科学省は
「児童生徒の問題行動等
生徒指導上の諸問題に関する調査」にて、
子どもによる暴力行為の増加を発表しました。
まだ反抗期に入っていない
小学生による暴力行為は
ここ7年間のあいだに約3倍に増えています。
これには血糖値が関係しています。
高GI、低GIは以前記事で記載したのでご覧ください。
消化吸収がはやい砂糖を
過剰摂取すると、
血糖値が急激に上昇します。
これは砂糖のみならず
精製された穀類
(白米・パン・うどんなど)を、
大量に摂り過ぎる生活が続くと、
血糖を上手くコントロールできなくなり
安定した血糖値を維持できなくなる病気
=低血糖症になる可能性が高くなます。
※だから砂糖が悪、
というわけではないのです!
が、しかし、摂りすぎている方が
多いのでは、とは思っています。
以前も記載しましたが、
上がった血糖値をコントロールする
「インスリン」というホルモンが大量に分泌され、
その結果今度は血糖値が一気に下がります。
血糖値の低下による影響を受けるのは、
ブドウ糖をエネルギー源に機能している脳です。
脳がエネルギー不足に陥ると、
集中できない状態になります。
このような低血糖の状態になると、
脳は「アドレナリン」 という
ホルモンを分泌させます。
アドレナリンの別名は「攻撃ホルモン」。
なので興奮した状態や
感情的な状態になりやすくなります。
低血糖症の症状
・キレる
・疲れやすくなる
・物忘れが多くなる
・無気力になる
・眠たい
・不安になる
・頭痛
・筋肉がこわばる
・手や足が痺れる など
3、病気の様々な原因に
健康でいられる理由がひとつでないように、
病気になる理由も一つではありません。
病気を引き起こす可能性があるものとして
認識した上で、適量を摂取するのが良いと思います。
・脂肪肝を引き起こす可能性
→インスリン産生を増やし続けた結果、
効果が少なくなり、
血糖をコントロールできなくなり
糖尿病や各種の臓器障害をもたらします。
・心臓病で死亡リスク2.75倍
※米国疾病予防センター発表
・がんリスク増加
砂糖による肥満が 乳がん、子宮内膜がん、
大腸がん、膵臓がんなどを引き起こし ます。
過剰なインスリンがあると、
がんへの突然変異を起こしやすいそうです。
・アルツハイマー病
脳内の過剰なインスリンが、
神経細胞に作用して、
記憶障害を引き起こすそうです。
・痛風の原因
果糖の摂りすぎは、
体内でプリン体を作り出すよう。
私気をつけないとな。。。
・注意欠陥・多動性障害 (ADHD)
2006年に、 5000人以上と規模の大きい研究で
砂糖の多いソフトドリンクの摂取量と
ADHDとの相関関係が観察されたとのこと。
どう工夫する?
最後に、ど砂糖との付き合い方を
どのように工夫するか、ですが
私は何個か小さなマイルールを決めています。
※そしてたまにやぶります。笑
・お菓子を食べるなら少量にする
・低糖質のお菓子を買う (プロテインバーなど
・お菓子は人と一緒にいるときに食べる
・手作りにして砂糖を減らす
・いや、私はしょっぱいものが食べたい、
と脳をだましタンパク質を摂取する💡 笑
・でも我慢するとあとで反動がくるので
あたたかい甘い飲み物を飲む
・果物を食べる
・だいたい芋食べれば解決(満足、ただし太る。笑)
こんな感じでしょうか。
実はよく噛めば甘いものって
世の中にたくさんあります。
こんなもの、、、と思わずに、
どんなものでも美味しく食べましょう。
自分の子どもにも、
彼にも、家族にも、
少しずつ
「選択した食事」を
提供してあげられると良いなと
思います🍀
今週も素敵な1週間を💖
ゆこ