こんにちは!
葛飾区で膝痛、腰痛、肩凝りの改善のための運動指導&ボディケアを行っている小澤源太郎です!
私もいま、事務作業をしていますが、椅子に座ってパソコンなどを使っている方、もしくは、前屈みの状態で多くの作業をしている、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか??
そうしていると腰がいたくなったり、肩凝りがでてきたりと辛くなりますよね。かといって立って仕事をするわけにもいかないし、マッサージいってリラックスする、また痛くなるの繰り返し。
そんなお悩みをお持ちの方たちに、今日は「そんな座り方をしているの!!??」というお話です。
■こんな座り方は辛くなる!
- イスに座っているときに足を投げ出す
- 足を浮かせてブラブラ
- 骨盤が後ろに倒れて丸まっている
- 足を組んでいる
こんな座り方は身体を酷使しているだけです。
■骨盤を起こすだけでは不十分
よく、「骨盤を立たせて(もしくは起こして)座りましょう!」ということを言われないでしょうか?でも、本当にそれだけでいいのでしょうか?
私自身、イスに座っているときは猫背になりがちでした。頑張って骨盤を起こして座ろうとしても、腰が張ってきたり、背中が痛くなったり、苦しくて続きませんでした。多くの方もそうではないでしょうか??
そうすると、「背筋が弱いから鍛えましょう!」「腹筋が弱いからです!」と言われたことがあると思います。
それで腹筋や背筋を頑張ってやった結果、なにも変わらないもしくは余計腰が痛くなる。なんてことになりかねません。
■座っているときも地球を感じる!!
ちょっと大袈裟な言い方をしましたが、このぐらいの気持ちです。
【座る時のポイント】
- 骨盤を立てる
- 足の裏をしっかりと地面につける(膝の下に内くるぶしぐらい)
骨盤だけではなく、この2つを意識することで、骨盤を起こすことが無意識にできるようになっていきます。
とても簡単に思えますが、座っているときは爪先を立てたり、足を伸ばしたりしてしまいがちです。そうすることで、骨盤は反りやすくなったり、丸まりやすくなったりします。なので、そうならないために、足の裏で地面を感じてみましょう!
まとめ
今日は椅子の座り方についてお話しました。お客様にも日頃から伝えていますが、習慣を変えることがとても大切です。習慣を変えたあとにはそれを継続しなければなりません。継続するにも辛ければ継続ができません。自分が続けられることを1つずつ積み上げていきましょう。
活動場所のご紹介
【らくらく堂整骨院】
葛飾区堀切
京成線堀切菖蒲園駅 徒歩6分程度
足底からこだわって全身改善を目指しています。
HPはこちら
※毎週月曜日・金曜日に活動しております。
【JTTMA(日本タイ古式マッサージ協会)】
神田駅 徒歩7分 NESTAエデュケーションセンター
※要予約、日時要相談(会場の利用できる範囲に限る)
【ジェクサー赤羽(会員のみ)】
JR赤羽駅 徒歩3分程度
毎週火、木、土曜日に活動しております。