ベストエイジングコーチ&ヤジトレことオヤジトレーナーのカズ・山田です。
まだまだ歳じゃないしと思われてませんか?
今日はまず、ある回数を紹介したいと思います。
620回
これはなんの回数でしょうか?実はこれは、現代の一回の食事における咀嚼の平均回数です。
戦前では一回の食事に22分の時間をかけ、1420回の咀嚼の回数でした。それに対して現代は、11分の時間で620回の咀嚼の回数です。ほぼ半分以下ですね。
かなり驚きです。戦前の半分にまで短く早くなっているとは。
それにもかかわらず、摂取カロリーや食べる量は戦前の数倍にもなっています!
しかも圧倒的に軟らかい食べものが増えました。噛まなくても飲み込めるものが増えました。
脂身たっぷりで解けるように柔らかい!しかも美味しい!かなりの褒め言葉です。
ハンバーグやカレー、そして丼もの…他にも思い浮かべてみてください。
あまり噛むことなく飲み込めるものが、かなり多いことに気づきます。
この、噛まない!がどんな結果を生んでいるのでしょうか?
まず、早食いになります。そして、体重増加(脂肪過多)による疾病の増加はもちろん、さまざまなところに影響が出ます。
よく言われる成人病も、食べすぎが原因のものも多いですね。果ては命に関わる問題にまでなっていきます。さらに加齢や老化にも関わっていきます。
噛むということは全身の健康にとっても大切なことです。
歯を強くし、噛むことで、唾液を分泌させ消化への負担を減らし、脳の満腹中枢神経を刺激して、無駄な食べ過ぎを防ぐことになります。
噛む回数が減るごとに、骨は弱くなりカラダが老けていくことになります。さらに、年齢を重ねるごとに硬いものが食べられなくなり、軟らかいものを好むようになります。そうなると、ただでさえ少なかった咀嚼回数がさらにさらに下がります。
すると行きつくところは、誤嚥を起こし肺炎にかかり、命の危険にさらされることになります。
いわゆる誤嚥性肺炎です。
噛む力はまさに生きる力といっても過言ではありません。
日本人の第3の死亡要因の肺炎。
高齢者の肺炎の7割以上が、食べ物が気管や肺に入ってしまう
誤嚥によるものと言われています。
飲み込むための筋肉や神経の働きが低下してしまってるわけです。
噛みごたえのある食事やよく噛んで食べることが、その予防に繋がっていくことになります。
噛む、飲み込むも、立派な筋肉運動です。
使わなければその機能は失われます。
長い年月の習慣によってそうなるわけです。しかし今からでも、意識して習慣を変えることで変わり始めます。
良き歳を重ねて、できるだけ長く美味しいものを味わいたいものです。
ベストエイジングのためにお手伝いさせていただいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ネットラジオでの番組!
「まだまだこれから!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市川うららFM 83.0MHzでの番組!
第2、第4火曜 20:00〜20:30からオンエアー
番組ブログです(過去の放送分聴けます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ブログ
カズ・山田の「まだまだこれから!」
===================