natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
運動

指先がもたらす、パワー

written by 我妻 希 2017年10月21日
指先がもたらす、パワー
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

産前産後のママとお子様の成長をサポートしています、わがつま のぞみです😊

手はもちろん、足にもある…指。物を持ったり、離したり、歩いたり走ったりするときにも。パソコンやスマホをする時にも常に動かし、大きな動きから繊細な動きまでいろいろできる この指。

手先が器用だ不器用だとも言われますが…この動きは、筋肉と神経がスムーズに連動することでできているのです。

生まれたばかりの赤ちゃんは無意識に手足を動かしていますが、成長に伴って寝返りやハイハイ、おもちゃで遊んだり手を繋いだり、お洋服の脱ぎ着などもできるようになりますね。

大人からしてみれば当たり前の動きでも、歳を重ねることでまた それらが思うようにできなくなってしまいます…

◆筋肉と神経の連動とは?

骨格を覆うように全身を包んでいる筋肉ですが、実は自ら動くわけではないのです(。・ω・。)

では、どうやって?

それは、脳から指令を受けることで初めて動きに繋がるのです。

例えば…

・おもちゃを取りたいと思い、手を伸ばし、掴む。←これが動きに繋がる運動神経
・触れたことで肌ざわりや温度などを感知し、記憶に繋げる。←これが知覚神経

主にこれらの神経が働いているのですが、走ったりスポーツをする際によく耳にする『私、運動神経がなくて…💦』

いえいえ。大丈夫!ちゃんと備わっているので、安心して下さい😊それを活かすのは、俊敏でいること。反射神経や瞬発力は、乳幼児期からも養えるので ぜひ遊びに取り入れてみて下さいね。

◇乳児期は、指しゃぶりから。手指だけでなく、足指もしゃぶれるように背中の柔軟性をサポートしてあげましょう。ハイハイは、手のひら&手指と膝&足指で全身を支え、交互に動かすことでバランスを整えられる、とても大切な動作です!縦抱っこで背中が緊張しないように、屈伸運動をすることがオススメです♪

◇幼児期は、大地を踏みしめられるようにしっかりと足裏を地につけて。(踵、母子球、小子球の3点を意識して)
足指を使って踵の上げ下げ、足首・膝や股関節の屈伸、ジャンプなど。手足ともにグーパー運動や、折り紙、タオル絞りもいいですね♪

☆立ってしゃがむ。このバランス感覚から体幹もしっかり整うので、脳の発達にもよい影響をもたらします。

◇児童以降には、お裁縫や調理、ボールを投げたりキャッチしたり、工作など幅広く世界を広げましょう。同時に集中力や想像力も養えますよ✨

 

◆まとめ

上に挙げたような動作を、大人も老年期も同様にふだんの生活の中に取り入れると、無理なく筋肉と神経の連動を向上していけますね。

若年性痴ほう症なども増えている今こそ、指先をこまめに動かして、脳を元気にしていきましょう♪

指先がもたらす、パワー was last modified: 10月 21st, 2017 by 我妻 希
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

我妻 希
我妻 希

yufra*すまぃるbaby 代表/ファミリートータルケアサポーター

子ども~大人まであらゆる方を対象に施術をしています。
単体のケアではなくご家族全体の心身のケアをすべく、産前産後のママ&胎児には“まんまるケア”を。“タイ古式マッサージ”や“ヘッドヒーリング”を用いて最上級のリラクゼーション効果で内面から整えていきます。

【資格】

  • トコ企画認定 まんまる育児および骨盤サポートアドバイザー
  • IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定 チャイルドボディセラピスト・インストラクター(ベビーマッサージの他にも、ベビーヨガレッチ、食育マインド、赤ちゃんサイン、ベビーリフレクソロジー、カラー&アートヒーリングを併せて取得)
  • JTTMA日本タイ古式マッサージ協会認定 プロフェッショナルセラピスト
  • JTTMSタイマッサージ伝統医療協会認定セラピスト

こちらもいかがですか?

  • ゆこヘルシーコラムVol.54~長年の癖を抜いてボディメイク  その2~ゆこヘルシーコラムVol.54~長年の癖を抜いてボディメイク その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.44~運動前のストレッチ~ゆこヘルシーコラムVol.44~運動前のストレッチ~
  • ゆこヘルシーコラムVol.49~ダイエット成功の秘訣~ゆこヘルシーコラムVol.49~ダイエット成功の秘訣~
  • ゆこヘルシーコラムVol.20~芋を食べるOLが多い理由 2~ゆこヘルシーコラムVol.20~芋を食べるOLが多い理由 2~
  • ストレッチをウォーミングアップとしてするのは間違い!?ストレッチをウォーミングアップとしてするのは間違い!?
  • 「くびれ」を作るトレーニング①「くびれ」を作るトレーニング①

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    指先がもたらす、パワー

  • 6

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 7

    乳腺炎の予防とケアのポイント

  • 8

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 9

    イライラを生んでしまう原因

  • 10

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top