natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
基礎知識運動

バランス力が弱ってしまう理由

written by 小澤 源太郎 2017年11月4日
バランス力が弱ってしまう理由
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

葛飾区のパーソナルトレーナー小澤源太郎です!

みなさんは、日ごろ躓いて転びそうになったり、電車に乗っていて「いつも」後ろに倒れそうになったりしていませんか?

このようなバランス能力の低下は、神経系の機能低下、運動能力の低下、感覚の鈍化、路面などの環境などによって引き起こされます。様々な要因が重なってくるからこそ、多くのアプローチが必要になります。

この記事では、バランス感覚に関わる器官の中でも重要で、けれどあまり知られていない部分の紹介をしていきたいと思います。

 

■姿勢を制御するためのメカノレセプター

身体の様々なところに、「メカノレセプター」という外部からの物理的な刺激を察知して脳に情報を送る組織があります。ここから発信される情報から、脳は「姿勢の制御」をおこなっています。

このメカノセレプターが最も多く存在する場所はどこでしょうか?

それはズバリ、「足の裏」。足の裏は、バランス感覚における「センサー機能」を担っているんです。

立っているときに体重がどこにかかっているのかを検知し、その情報を脳に送ってくれます。また、目や耳にある三半規管から入ってきた刺激と合わせて、カラダの各筋肉に司令をだし、バランスをとっています。

つまり足の裏のセンサー機能が低下するとバランス能力が落ちてしまう可能性があるのです!

 

■どうやって活性化させるの??

そうは言っても、このメカノレセプターというセンサーはどのように活性化したらよいのでしょうか。

皆さんは、「タオルギャザー」や「青竹踏み」というエクササイズを聞いたことありますか??もしくは、「グー・チョキ・パー運動」「趾(あしゆび)に指を絡まして、動かす」のような運動をしたことはないでしょうか??もしかしたら、ヨガのレッスンでやっている方もいるかもしれません。

これらはどれも、「趾(あしゆび)」や「足の裏への刺激」を入れるための運動です!

何気なくレッスンの時にされているかもしれませんが、これらの運動をする前後で、立った時の足の裏の感覚を比較すると違いがわかると思います。

これまで何気なくしていた方は、「足裏のセンサー機能を活性化させる」という意味合いをしっかりと分かってやっていくと、身体の変化にも気づいていけるはずです!

 

まとめ

身体のバランスが崩れているということは、どこか必要のない筋肉が無理に頑張っている可能性があります。その結果、腰痛や膝痛に繋がるとも考えられます。

足の裏という意外な部分だと思いますが、甘くみないで、ケアをしっかりとしていきましょう!!

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
活動場所のご紹介
【らくらく堂整骨院】
葛飾区堀切
京成線堀切菖蒲園駅徒歩6分
足底からこだわって全身改善を目指しています。
場合によっては、インソールの提案もしております。
HPはこちら
※毎週金曜日活動しております。

【ジェクサー赤羽】
JR赤羽駅 徒歩3分程度
毎週火、水、木、土曜日に活動しております。

バランス力が弱ってしまう理由 was last modified: 11月 4th, 2017 by 小澤 源太郎
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

小澤 源太郎
小澤 源太郎

足から整えるトレーナー&セラピスト

鹿屋体育大学大学院修了後、フィットネスクラブで勤務。在職中、タイ古式マッサージに出逢い惚れ込み、パーソナルトレーナー兼セラピストとして活動中。親子の足育講座なども開催中。

こちらもいかがですか?

  • ゆこヘルシーコラムVol.44~運動前のストレッチ~ゆこヘルシーコラムVol.44~運動前のストレッチ~
  • 筋肉は脂肪に!脂肪は筋肉に変わる!?筋肉は脂肪に!脂肪は筋肉に変わる!?
  • イライラとの別れ~体を落ち着かせるために~イライラとの別れ~体を落ち着かせるために~
  • ゆこヘルシーコラムVol.48~普段のメンテナンスから見るアイシングと圧迫、その2~ゆこヘルシーコラムVol.48~普段のメンテナンスから見るアイシングと圧迫、その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.48~普段のメンテナンスから見るアイシングと圧迫、その1~ゆこヘルシーコラムVol.48~普段のメンテナンスから見るアイシングと圧迫、その1~
  • ゆこヘルシーコラムVol.42~大会や減量のポイントその1~ゆこヘルシーコラムVol.42~大会や減量のポイントその1~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 6

    乳腺炎の予防とケアのポイント

  • 7

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 8

    イライラを生んでしまう原因

  • 9

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 10

    #3rules~Kick Boxer 武居由樹~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top