natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
栄養

筋肉に必要な栄養素は、たんぱく質だけではない!

written by 渡邉 卓也 2017年10月13日
筋肉に必要な栄養素は、たんぱく質だけではない!
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

健康ブームが到来し、運動を積極的に行う方が増加している一方で、筋肉をつけるためにたんぱく質の摂取を積極的にしている方も多いと思います。

しかし、たんぱく質を摂取するだけでは不十分ですよ!

頑張った筋トレの効果を最大限出し、筋肉をつけるためにも正しい栄養の知識をつけましょう!筋肉に必要なたんぱく質以外にも必要な栄養素があるんです!

この記事を読んで、効率良く筋肉をつけ、引き締まった体を手に入れましょう!

 

【たんぱく質分解酵素とビタミン類と糖質が鍵!】

いくら多くのたんぱく質を摂取しても、そのたんぱく質が分解→吸収→合成されなければ、栄養として摂った意味がありません。特に現代の偏った食生活では、ホルモンバランスや内臓機能が低下していることが多いこともあり、体内にうまく合成されないケースがあります。

身体の機能を支えているのは、ビタミンとミネラルです。たんぱく質を分解する際にも、ビタミンとミネラルはもちろん使用されます。そして、この2つに加えてもう1つ重要なのがたんぱく質分解酵素です。

日本人は欧米人に比べ、たんぱく質を分解するプロテアーゼというホルモンの分泌される量が少なく、その分、吸収もされにくいと言われています。偏ってたんぱく質を多く摂り過ぎると、分解や吸収のために肝臓や腎臓にも負担をかけてしまうので注意が必要です。

たんぱく質の摂取量は、一般の方であれば、体重×1〜1.5g位で十分です。また、お肉だけでなく、お魚、卵、大豆製品などバランス良く摂ることも重要です!

 

【たんぱく質を分解、吸収を助ける栄養素】

1.ビタミン類

体内の作用をしているのがビタミンです。各ビタミンに作用がありますが、それぞれの働きが複雑に絡み合って作用するため、どれか一つではなくバランス良く摂ることが重要です。

ビタミンの中でも特に重要とされているのがビタミンB6です。ビタミンB6は、たんぱく質の元になっているアミノ酸の分解を行いますので、筋肉をつけていきたい方にとっては特に重要なビタミンと言えます。他にも、ビタミンCはたんぱく質であるコラーゲンの生成を促す働きもあり、重要と言えます。

〈ビタミンB6を多く含む食品〉
ニンニク、マグロ、カツオ、牛レバー、イワシなど

〈ビタミCンを多く含む食品〉
パプリカ、ブロッコリー、芽キャベツ、アセロラ、柿、柑橘系フルーツなど

 

2.たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)

上にも書きましたが、日本人はたんぱく質を分解する酵素が少ないので、食品からたんぱく質分解酵素を摂ると、身体にも負担をかけず効率良くたんぱく質を分解することができます。

〈たんぱく質分解酵素を多く含む食品〉
キャベツ、生姜、ニンニク、パパイヤ、パイナップル、キウイ、バナナなど

 

3.糖質

ダイエットでは糖質を減らす傾向にありますが、筋肉をつける上では、糖質は大変重要です。糖質は体を動かすのに効率的なエネルギー源であり、たんぱく質を取っていても、分解や吸収をするエネルギーがなければ意味がありません。いわば、ガソリンと同じです。

糖質は、たんぱく質と一緒に摂ることで効率的に分解され吸収もよくなりますので、意識的に適量を摂るようにしましょう。ダイエットを行っている方は、白米やパン、麺などの単純炭水化物ではなく、玄米、全粒粉パン、10割そばなどの複合炭水化物を摂るようにしましょう。

 

【まとめ】

いかがでしたか?

筋肉作りのためにはたんぱく質だけでなく、それを分解、吸収促進する栄養素を摂ることこそが、最短で効率的に筋肉をつける鍵になります。

もちろん、適切な負荷やフォームで行う運動も重要です。

食事の際は、上記にあげたことを意識的に守って、ダイエットを行なっていくと成功にまた一歩近づきますよ。

筋肉に必要な栄養素は、たんぱく質だけではない! was last modified: 10月 13th, 2017 by 渡邉 卓也
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

渡邉 卓也
渡邉 卓也

運動初心者・苦手意識のある方専門パーソナルトレーナー

公共体育施設を管理する会社に入社。運動初心者の方にトレーニング指導、運動初心者向けグループレッスンやパーソナルトレーニング、カウンセリングなどを行う。

勉強や指導をする過程で、筋肉をつけるだけでなく、柔軟性も必要なことに気づき、尊敬する師に勧められたタイ古式マッサージの勉強をしにマッサージの本場タイへ行き、タイ政府公認のタイマッサージセラピストの資格を取得。

現在は、40〜60代女性を中心に、様々な知識を生かし、横浜、川崎を中心に、運動初心者・運動に苦手意識のある方にパーソナルトレーニングやグループレッスンを行っている。

【資格】

  • 全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルトレーナー(NESTA-PFT)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定ダイエット&ビューティースペシャリスト(NESTA-DBS)
  • 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定フィットネスニュートリションスペシャリスト(NESTA-FNS)
  • タイ政府(厚生省、文部省)認定タイ古式マッサージセラピスト
  • 日本タイ古式マッサージ協会認定プロフェッショナルセラピスト
  • 日本フィットネスファスティング協会認定ジュニアアドバイザー
  • 東京都老人総合研究所 介護予防運動指導員

こちらもいかがですか?

  • トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!
  • 食物繊維と腸内環境について食物繊維と腸内環境について
  • インスリンの働きについてインスリンの働きについて
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~
  • ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 6

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 7

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 8

    イライラを生んでしまう原因

  • 9

    #3rules~Kick Boxer 武居由樹~

  • 10

    #3rules~パーソナルトレーナー有馬康泰~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top