natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
栄養

筋肉痛・身体の疲れ、回復させたいなら「これ」を意識するべき!

written by 今泉 紗織 2017年9月29日
筋肉痛・身体の疲れ、回復させたいなら「これ」を意識するべき!
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

なぜか疲れが取れない、トレーニングをして筋肉痛の回復が遅い、風邪をひきやすくなった…。このように、コンディションが良くないときはありませんか?
もしかしたら、「グルタミン」が足りていないかもしれません!しかし、いきなり「グルタミン」と言われても分らないことが多いですよね。
そもそもこの「グルタミン」とは一体何なのか?詳しく説明していこうと思います。

 

そもそも「グルタミン」って何?

「グルタミン」は元々身体の中で合成され、筋肉中の遊離アミノ酸の約60%を占めている、とても大切なアミノ酸です。主に、
・筋肉のたんぱく質の合成促進
・胃や小腸などの消化器の機能維持、構造を保つための主要なエネルギー源になる
・病気や傷の治癒促進
などの大きな役割を果たします。
激しい運動やウェイトトレーニング、重労働などをすると、この「グルタミン」が多く喪失され、その結果、風邪や免疫力が下がるなどの症状が起こりやすくなります。特に、日常生活での無理のしすぎなどで身体がストレス状態になると、体内での「グルタミン」の合成が追い付かず、結果として筋肉から喪失することとなってしまいます。つまり、ウェイトトレーニングで筋肉を使うことも身体にとっては大きなストレスになりますので、疲れやすい状況にあるということなのです。しかし、だからと言ってトレーニングをしない!動かない!なんて嫌ですよね。

 

こんな研究結果も!

「グルタミン」に着目した、英国・オックスフォード大学の研究グループがマラソンランナーにこの「グルタミン」を飲ませたところ、「身体の免疫力機能が正常化、感染率が大幅に低下した」という驚くべき結果を報告しています。今現在、トレーニング直後や寝る前、朝起きたてに「グルタミン」を飲む人たちが増えてきているのが現状です。「グルタミン」をサプリや食事から取り入れてあげるのは、次の日のコンディションを作ります。これはとても重要で大切なことですね。

 

「グルタミン」は何から摂れる?どのくらい?

「グルタミン」は、調理などで熱を加えたり、お酢や醤油などの強いものを加えたりすると変形してしまいますので、食事から「グルタミン」が摂れたとしても、約20~30%と言われています。したがって食事からは、なるべく積極的にグルタミンが入っている食材を取り入れるようにしていきましょう。以下は、「グルタミン」を多く含む食材(100gあたり)のTOP20です。

・湯葉(干し) 11000mg
・焼きふ(観世ふ) 11000mg
・かつお(加工品 削り節) 9800mg
・高野豆腐 9500mg
・きな粉 7300mg
・だいず、全粒 7000mg
・粉乳(脱脂粉乳) 6900mg
・しらす干し 5500mg
・ナチュラルチーズ(チェダー) 5400mg
・落花生 5400mg
・アーモンド 5100mg
・プロセスチーズ 5000mg
・カシューナッツ 4600mg
・あまのり 4300mg
・そらまめ 4100mg
・ごま 4000mg
・すけとうだら(たらこ 生) 3900mg
・油揚げ 3900mg
・鶏胸肉(皮なし)3500mg
・まぐろの赤身(生) 3500mg

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?よくボディメイクをしていると「今日の食事が明日の身体をつくる」という言葉をよく耳にしますが、まさにその通りです。身体にどのように栄養を入れてあげるか、何を積極的に取り入れてあげるかを意識してあげるとより良いコンディションで明日を迎えられるのではないかと思います。ぜひ試してみてください。

筋肉痛・身体の疲れ、回復させたいなら「これ」を意識するべき! was last modified: 10月 22nd, 2018 by 今泉 紗織
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

今泉 紗織
今泉 紗織

【資格】

NESTA-CPT
AFFA認定ZUMPAインストラクター

【経歴】

21歳のときにウェイトトレーニングと出会い、独自でトレーニングを始めるも効果が分からず、独学で勉強を始める。その後は大手パーソナルトレーニングジムに就職し、研修のみならず自身でも勉強をしながら資格を取得。現在は地域のパーソナル人口増加を目指しジム経営をサポートしながらフリーでパーソナルトレーナー活動をしている。

こちらもいかがですか?

  • トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!トレーニング中の糖質は○○を使用しよう!
  • 食物繊維と腸内環境について食物繊維と腸内環境について
  • インスリンの働きについてインスリンの働きについて
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べる際の注意点~
  • ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~ゆこヘルシーコラムVol.63~食物繊維のカロリーは⁈ その2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 6

    乳腺炎の予防とケアのポイント

  • 7

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 8

    イライラを生んでしまう原因

  • 9

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 10

    #3rules~Kick Boxer 武居由樹~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top