関連:#3rules~フィットネストレーナーShieca 【前編】~
#nutrition
ポイントは、バランス良く、継続可能な食事
私が食事や栄養摂取で心掛けていることは、「バランス」と「継続可能であるこ と」。この2つですね。極端なことをすると継続できないし、後の反動も大きくなってしまいます。
食材についてはもともと興味があったので、日々の食事でも、ちょっとしたこだわりを持って楽しんでいます。 日ごろの食事で気を付けていることは、人工甘味料などの、いわゆる身体に悪いと言われる成分を摂取しない、ということでしょうか。
小麦(グルテン)や砂糖もあまり摂らなくなりました。カロリーを気にするというよりは、体質に合うものを選び、合わないもの、悪そうなものは避けています。
毎日の食事は3.5食。シンプルかつ良いものを。
普段の食事は、3.5食。トレーニング同様、食事でも0.5の遊びを設けています。3食は普通に食べて、残りの0.5食は、日によってスケジュールも違うのでまちまちです。摂らないといけないときに、必要なタンパク質や糖質をそのタイミングで補いますし、必要がないときは摂りません。
主なタンパク質源は卵や納豆、お魚で、主食は玄米。たまにもち米です。あとは野菜・きのこ類・海藻類が好きです。いたって普通です(笑)。 調味料もシンプルで、基本は塩とレモン、酢、ちょっと醤油…たまに豆乳などで作られている良さげなタルタルソースを使うこともあります。ケチャップやマヨネーズは、子どもの頃は好きでしたが、自然とあまり食べなりました。
塩はソムリエになろうかと思うくらい好きです。最近は「熟成塩」(エイジングソルト)を使っています。ふわっとした風味があるんですよ。調味料はシンプルな分、こだわりがあります。塩は藻塩や岩塩などの4種類を家に置いていて、気分で使い分けています。
あとは、奈良の吉野梅と有機塩のみを使った練り梅のチューブは便利なので常備しています。 サプリメントについては、頼りすぎないようになりました。 プロテインも必要な時に摂取する感じです。最近は、ハーブとかスパイス系に興味があります。効果は穏やかですが、なんとなく合うんです。
スパイスでは、ホルモンや脳に働きかける抗酸化系のものが気になっていて、最近では「フェヌグリーク」を摂っています。カレーなどの料理に用いられ、かつてはミイラの保存とかにも使われていたらしいです(笑) ホルモンバランスを整え、脳の機能を衰えさせないといった効果があるようで、男女かかわらずオススメのスパイスです。
栄養の知識の源泉は「本」や「人」。
栄養についての知識は、もともとは選手だったので、食品成分表を活用し自分で調べたり、セミナーを聞きに行ったり…。SNSも普及していない時代だったので、足を運んで情報収集をしていました。
今もその癖は抜けていなくて、食品成分表以外にも、本を読んで知識を得ています。インターネットは情報が速いので、海外の情報なども知りたいときに使うことがあります。
なぜか頭に入りにくいですが。それ以外では会話の中で教えてもらうこともあります。自分よりも目上の女性は経験が違いますね!いわば「スーパー主婦」というか、経験を積んできた主婦の皆さんの知識は現実的かつ実用的です。 彼女たちに聞くと解決できることが多いんです。母にも聞いています!目新しい野菜も教えてくれるんです。
#rest
眠る前は、静かなひと時を。1日の良かったことを思い出す
休養は、私にとって「頭と心の休憩」「エネルギーを蓄える」ものでもあります。その休養の一環として日ごろ心掛けていることは、「眠る前は静かに過ごす」ということです。
アロマを使ったり、アイマスクをしたり、深呼吸をしたり、良い眠りへの儀式といったところでしょうか。睡眠時間は、大体7 時間位。12 時前にはベッドに入るようにしています。
あとは、眠る前に穏やかな気持ちで、その日の良かったことを思い出しています。昔は、その日のことを反省しすぎてなかなか眠れなかったことが多かったんです。でも、反省点も見直しつつ、最後は良いことを思い出し、良いイメージで眠るようにしてから、朝起きた瞬間の気持ちが全然違うんです!
寝る前の気持ちは目覚めに影響するんだなと実感しました。 ストレッチやマッサージで気をつけていることは、やりすぎない、痛めすぎない。「ストレッチで怪我するな」「マッサージであざ作るな」そんな感じでしょうか(笑) 私自身、かつてマッサージを頑張りすぎてあざだらけになった経験があるんですが、身体を傷つけてしまうのは本末転倒ですよね。
休みすぎず、休まなさすぎず。
お休みの日は、好きな宇宙関係の番組や映画を観たり、自然を見に行ったり。最近は宇宙や 恐竜にはまっていて!宇宙の広大さを感じたり、恐竜に毛があることを知ってわくわくしたり(笑)、楽しいです。 以前は、休むことに罪悪感があって。「休んじゃいけない」「休むことは弱さ」みたいな感じでした。
「休んでも何をしたらいいかわからない」という時もありました。でも、体調を崩したり、リフレッシュとして上手に楽しんでいる人を見たことをきっかけに、休むことへの考え方が変わりました。
休まないで迷惑をかけることの非効率さにも気づきましたし。休むって悪いことじゃないな…と罪悪感がなくなったんです。「休みすぎず、休まなさすぎず」。ちょうど良いところ。これを大切にしています。
もしも
もしも好きなだけ時間が作れるとしたら…そうですね、可能であれば、目の前にあること以外何も考えないで過ごしてみたいです。トレーニングもそのひとつなのですが(笑)。
「何も考えない」「何もしない」ということを、やってみたいなと思います。
#natural
最近、健康ブームが大きく起こっていますが、このブームによってギャップが生まれないといいな、と思っています。というのは、どんなものでもブームが来ると、一旦、層が広がるのですが、大袈裟なことやイベントになりすぎて、今度は、それを特別なものだと捉えてしまう人も増えてくると感じるからです。
だからこそ、私は自分のやれることとして、目の前の人に極端なことはすすめません。「これは特別な人のやるものなんだ」という誤解を持って欲しくないからです。
流行によって沢山の人の目に触れるのはとても良いことなので、このまま健康やトレーニングへの関心が高まり、それが自然のこととして定着していくよう、私も自分の場で力を出していきたいと思っています。
Shieca
フィットネストレーナー
Reebok ONE アンバサダー
資格:トレーニング指導士・ピラティス・Viprなど。
経歴:JBBFボディフィットネス東日本大会優勝、全日 本大会準優勝、日韓親善記念大会日本代表、東アジア選手 権代表選出 など。2008年よりフィットネストレーナーとしてセミナーなどの活動を開始。