natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
栄養

ゆこヘルシーコラムVol.25~砂糖ってなあに?~

written by ゆこ 2018年2月9日
ゆこヘルシーコラムVol.25~砂糖ってなあに?~
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

こんにちは!💖

きょうは「砂糖」について✨

ダイエットを始めた際、
あなたがジュースを飲んでいたら
まずジュースをやめよう、
と私は言います。

これは減量に成功するため、
のみならず
実は未病、幸福度にも関係するからです。

「砂糖をやめたら
キレなくなった」

まあ、キレてた人が
自己を振り返り、
このような発言をすることは
ほぼない気がしますが笑
実際そういうデータもあります。

そもそも砂糖とは
「甘みを持つ調味料(甘味料)」
とWikipediaにはあります。

主にサトウキビや砂糖大根から
ビタミン、ミネラル、食物繊維を
取り除いたショ糖=スクロース
と言われる化学物質です。

化学式でいうと
C12H22O11

砂糖は、純度100%の化学物質、
自然界には存在しない化学物質
なのです。

科学技術振興機構の「砂糖ができるまで 」
シュールですが、
子どもの時の工場見学を思い出します。笑

 

砂糖の歴史

砂糖がこの世に誕生したのは
2500年ほど前だそうです。

15世紀以降に大きく欧州に伝わり、
植民地時代の奴隷による
砂糖生産を経て大量生産になり、
19世紀末には高級品ではな
く一般に普及する食品と
なったのですが、
砂糖は21世紀に入り、
健康に対する大きな懸念材料と
化していきます。

そもそもの発祥は
南太平洋の島々で、
そこから東南アジアを経て
インドに伝わったという説と、
インド原産という2つの説があるようです。

日本には奈良時代に
鑑真から伝わったとされていて

(懐かしくないですか?笑
大人になって鑑真に触れるとは。笑)

平安時代、室町時代には
製糖の知識が広まり和菓子も普及したようです。

重要なのはここ、
世界保健機関(WHO)は
2003年の報告で、
砂糖摂取量は総カロリー対して10%以下となるよう推奨、

2014年には証拠の蓄積により
新たに5%以下にすることの利点を追加。

2016年には清涼飲料水への課税を促し、
肥満、2型糖尿病、虫歯を減らせた。
各国も肥満税やガイドラインを作成し
砂糖消費の削減を狙っている←今ここ。

炭水化物や糖質と砂糖は違います。

砂糖の最低必要量って特になくてですね、

※あったらごめんなさい、一応調べました、
情報に誤りがあればご指摘ください※

特に家庭になくてもいいかもしれませんね!

みりんや (みりんは米、米麹、酒でできています)
エリスリトールで
私は代用しています☺

 

生産と消費

ちなみに生産量は
1980年代には年約1億トン
2000年代には年約1.4~1.5億トンと、
世界的に人口が増えていることや
国際化が進んでいることもあり
増えていますね。

1位ブラジル  24.8トン
2位インド  22.1トン
3位中国  11.1トン
4位アメリカ  8トン
5位タイ  7.3トン

消費量はなかなかデータが少なかったです。
農畜産業振興機構の国別砂糖需給2016/2017年度
を見ると、
やはり生産国
インド、アメリカの消費に加えて
EUの消費は1人あたり多いという結果が出ていました。

で、結局
砂糖をとったらどうなるの?
ということは次回の記事に。

化学的な食品だから
やめましょう、
というわけではなく、
何を引き起こすのか、
どうすればいいのかをお伝えします!

みなさんも少し考えてみてくださいね🍀

 

ゆこ

ゆこヘルシーコラムVol.25~砂糖ってなあに?~ was last modified: 2月 9th, 2018 by ゆこ
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

ゆこ
ゆこ

長崎県出身の社会人。東京丸の内OLとして働く傍ら、2017年ボディメイクの大会「サマースタイルアワード」にて東京大会、日本大会で優勝し、日本一夏が似合う女性に選ばれる。

自身の経験をもとに心も身体も健康な人を増やすべくライフテーラーとしての活動を開始。

こちらもいかがですか?

  • ゆこヘルシーコラムVol.59~白湯、はじめました その2~ゆこヘルシーコラムVol.59~白湯、はじめました その2~
  • 白味噌でポッコリお腹解消白味噌でポッコリお腹解消
  • 抹茶で茶葉を食べて脂肪燃焼力を高めよう抹茶で茶葉を食べて脂肪燃焼力を高めよう
  • 罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ
  • ゆこヘルシーコラムVol.22~若い女性に骨粗鬆症の危険性~ゆこヘルシーコラムVol.22~若い女性に骨粗鬆症の危険性~
  • 太陽と海の恵みが生んだ「日本人ならではの優しい味」簡単10分レシピ太陽と海の恵みが生んだ「日本人ならではの優しい味」簡単10分レシピ

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 6

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 7

    イライラを生んでしまう原因

  • 8

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 9

    #3rules~Kick Boxer 武居由樹~

  • 10

    #3rules~パーソナルトレーナー有馬康泰~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top