natural city
  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact

natural city

Excercise, Nutrition and Rest.

  • #3rules
  • #excercise
  • #nutrition
  • #rest
  • #basic
  • #shopping
  • Writer
  • About
  • Contact
基礎知識

糖尿病と筋肉の怪しい関係…!

written by カズ・山田 2017年10月14日
糖尿病と筋肉の怪しい関係…!
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

ヤジトレことオヤジトレーナー&アンチエイジングトレーナーのカズ・山田です。

皆さん、まだまだ歳じゃないし!と思われてないですか?

先日のことです。

フィットネスクラブでパーソナルトレーニング中に、女性のお客様に言われました。

実は糖尿病気味なんです……黙っていて言わずにいました……

言っていただいて良かったです。トレーニング時の注意点が変わりますから。

実は今、かなり増えています糖尿病。

予備軍を含めるとここ20年で、3倍!になっているそうです…なってしまうと完治しませんから怖いです。今や日本人の国民病といっても過言ではありません。

しかも男性に圧倒的に多いと私は思っていましたが、実際には女性にも確実に増えてきています。特に女性は40代から50代以降に急増しています。女性ホルモンの減少も大きく関係しています。

糖尿病は言い換えれば、筋肉減少病です!と、断言される方もいます。

私もあながち間違いではないと思っています。

代謝機能を超える栄養の取りすぎ。

血液中に糖があふれている状態…

体内の過剰なブドウ糖を、筋肉という工場が消費できなくなったために起こる現象です。

ブドウ糖は血中から筋肉へ、筋肉という工場で加工処理され、エネルギーとして使われます。

筋肉量が多ければ、多くのブドウ糖を消費します。

が、

筋肉量が年々減っているとしたら……?

加工処理できる工場が少ないのに、原材料だけはどんどん入ってくる…

その結果、体内各所に原材料(ブドウ糖)が、あふれる!

インスリン分泌のすい臓は過剰労働に……!

と考えると

糖尿病の原因のひとつは

筋肉量の減少が怪しい…!

という問題があるわけです。

まさかと思いませんでしたか?

まさか筋肉と糖尿病が関係しているなんて…

50代以降、糖尿病は増えます。50代以降、筋肉量もさらに低下します。

となると入ってくる原材料(ブドウ糖)を減らし、筋肉という工場を増やすことが、肝要です。

つまり

糖尿病予防には「筋トレ!」

ということになるわけです。

しかも筋肉量の多い下半身を鍛えるのが、効率的でしょう!

下半身を鍛えるのに一番良いのは?

そうですね

まずやるならば、スクワットです!

いかがですか?

こんな面からも、筋トレやトレーニングというのは重要なんですね!

 

====================
パーソナルトレーニング、タイ古式マッサージ、セミナーのご依頼はこちらまでお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ネットラジオで番組始まりました!
「まだまだこれから!」
↓↓↓↓↓
東京ネットラジオ カズ・山田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月より、市川うららFM 83.0MHz
第2、第4火曜 20:00〜20:30からオンエアー

番組ブログはこちら(過去の放送分聴けます)

サイマルラジオはこちら(スマホ等の方はこちらで!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JTTMA(日本タイ古式マッサージ協会)
で始まる

「健康カラダゼミ!」

体験ワークショップ!で講師やります!

次回は11/8 水曜日!

お申し込みはコチラからお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ブログ
カズ・山田の「まだまだこれから!」

===================

糖尿病と筋肉の怪しい関係…! was last modified: 10月 14th, 2017 by カズ・山田
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

カズ・山田
カズ・山田

アンチエイジングトレーナー

現在57歳。54歳時に家業の町工場を閉めてパーソナルトレーナーに転身。
さらに、タイ古式マッサージ・ファスティングアドバイザー・adidasファンクショナルトレーニングトレーナーの資格も取得。
身体のコンディショニング、そしてアンチエイジングには、運動、栄養、休養が必要不可欠であり、その3つの側面から身体のサポートを行い、真にカラダを変えていくアンチエイジング・トレーナーとして活動している。
グループレッスン・パーソナルトレーニング等、年間延べ3000人以上のカラダと向き合いながら、自身もアンチエイジングに向き合い、5歳以上若い!を目指しトレーニングに励む日々です!

こちらもいかがですか?

  • ストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とはストレスによる過食はどうして起きるの⁉すぐできる対策とは
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~ゆこヘルシーコラムVol.58~今すぐできる、気をつけた方がよいこと~
  • ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~ゆこヘルシーコラムVol.56~風邪の時に家でできること その2~
  • ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~ゆこヘルシーコラムVol.57~体温をあげよう その1~
  • ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~ゆこヘルシーコラムVol.52~抜け毛の原因と解決策についてその2~

カテゴリー

パーソナルトレーニングジムDIETA

人気の記事

  • 1

    #3rules ~Personal Trainer鈴木悟~

  • 2

    ゆこヘルシーコラムVol.11~咀嚼で脳も体も健康に~

  • 3

    罪悪感ゼロ!ダイエット中でも食べられる玄米ケーキ

  • 4

    #3rules~Body Builder 岡田隆~

  • 5

    ゆこヘルシーコラムVol.46~過負荷の法則について~

  • 6

    乳腺炎の予防とケアのポイント

  • 7

    妊娠中の便秘。(妊娠中期〜後期編)

  • 8

    イライラを生んでしまう原因

  • 9

    ゆこヘルシーコラムVol.64~果物を食べよう その1~

  • 10

    #3rules~Kick Boxer 武居由樹~

ライター


島 陽平

坂口 雅昭

玉城 なつみ

米山 慶

高田 一也

今泉 紗織

後藤 久美子

木内 周史

ゆこ

吉川 恵一

加來 寛章

Shieca

カズ・山田

我妻 希

秋間 祥臣

小澤 源太郎

渡邉 卓也

蛯名 有里

タグ

アンチエイジング ダイエット ボディメイク ルーティーン、ウォームアップ、把握 便秘 効率、代謝、循環、アンチエイジング 基礎知識 抗酸化 目的意識 目覚め 美肌 自己探索 食物繊維

サイト内検索

Footer Logo

@2017 - Dieta. All Right Reserved.


Back To Top